ヌーヴェルゴルフ倶楽部(原田健太郎)

2014年10月16日 |

みなさん、こんにちは!ko-sei です。
先日、ヌーヴェルゴルフ倶楽部で開催されたプレイングレッスン(担当、原田コーチ)にお邪魔してきました。

参加頂いたのは4名。日頃のレッスンの成果を、思う存分に発揮しながら楽しいプレーをしていましたね。実際のラウンドでしか味わえない、緊張感や発見が多かったと思います。今後に繋げていきましょう!プレー後のカウンセリングでの、原田コーチからのアドバイスを活かして、引き続き、秋のゴルフを楽しんで下さい!

20141014_diary_ko-sei_01
<プレイングレッスンの特徴>
■ コーチが帯同して18Hをプレーします。

20141014_diary_ko-sei_04
■ プレー終了後にカウンセリングをさせて頂き、今後について相談させて頂きます。
■ 実際のプレーを見させて頂くことで、コーチからより的確なアドバイスを受けやすいです。

20141014_diary_ko-sei_02
■ 他メニュー同様に、ひとりから受講できるので、ラウンド間隔が空いている方のご利用も多いメニューです。
■ コースマネジメントが課題の方には、特にお薦めです。

20141014_diary_ko-sei_03

今回は開催されたヌーヴェルゴルフ倶楽部の名物ホールのひとつを紹介します!

『16番PAR3』

20141014_diary_ko-sei_05
とても美しいホールですね!しかーし、右は池、左はバンカーと逃げ場がないっ(><)

20141014_diary_ko-sei_06
攻略としては、池を怖がり過ぎず攻める!です。池が絡むホールでは、パーやバーディよりも大叩きを防ぎたいですね。
大叩きになりやすいのは、左に大きく逃げた時や左のバンカーに入れた時です。
左のバンカーに入れると、グリーンに向かっては、難しい左下がり傾斜なうえに奥は池…バンカーとグリーンの間にある木もスタイミーになりかねません。

20141014_diary_ko-sei_07
思い切りが必要なこのホール、池は避けたいですが、池に入れるならティーショットで入れましょう!ピンポジションに関係なく、グリーンセンター狙い。
持ち球がドロー系の方は、池の上から。フェード系の人はグリーンの左端を狙いましょう!

ハーフの終盤に差し掛かるポイントとなるホール。ダボ以内ならOKのホールです。通常のレッスンでは、あまり使用しないホールですが、ラウンドやプレイングレッスンの時に、是非挑戦してみて下さい(^^)/

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 132ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 88ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 73ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る