ヌーヴェルゴルフクラブ(室屋修一)

2013年9月9日 |

みなさん、こんにちは!佐々木です。
朝晩は涼しくなり、やっと秋を感じられるようになってきましたね!夏場はお休みしていたゴルファーも、徐々に動き出してきたように思います(^^)v
さて先日、千葉県のヌーヴェルゴルフ倶楽部で開催された、室屋コーチのハピネスレッスンにお邪魔してきました。

【ハピネスレッスンの特徴】
1.少人数制であること(定員4名)
2.スイング解析ソフトを使った、スイング解析が受けられる
3.レストランでのカウンセリングで、ゆっくりと現状と今後について相談できる
4.少人数という事で、参加者の要望に細かく対応が可能
5.スイング動画をレッスン日記にUPするので、レッスンのフィードバック効果が高い

今回は2名に参加頂きました。お2人ともハピネスレッスンは初めてということもあり、動きを繰り返し撮影しながら、今後のスイング作りについて室屋コーチと相談しながら作っていましたね。
また、今後のスイング作りをスムーズにできるように、『この動きが、なぜ良いのか?』『このミスがでる原因は?どういう動きなのか?』など、スイング理論についても整理できたことは、今後のゴルフ作りに大きく役立つものと思います。
コースでは、お2人の要望に応え、傾斜地とFWバンカーショットについて確認しながら練習を行なっていました。いろいろな事が理解できたことでスッキリし、今後進めて行くゴルフ作りも明確になりましたね。
次回まで、いくつか宿題もでたようですが、今回のハピネスレッスンで整理した事をもとに、練習に励んで下さい!

最後に、ハピネスレッスンは名前の通り、ゴルフを通じて楽しくなって頂くことが1番の目的!スイング解析に偏ったレッスンではありません。ただ、ミスの原因を整理するため、今後の方針をわかりやすく伝える為にスイング解析を用いる事が多いです。
また、スイング解析は初級者・上級者を問わず、定期的に行なうことで、間違った動きを反復するという悪循環を防いでくれます。コースでの解析は練習場と違い本番の動きを見れるので効果も高いですよ(^^)ぜひ定期的なチェックをオススメします。

自分のスイングをあまり見た事のない方や、ゴルフに対する不安が多い方、今後が整理できていない方は、少人数でコーチとじっくり相談できる、ハピネスレッスンを受講して見て下さい!楽しい、たくさんの発見が待っています(^^)/

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 100ビュー
  4. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 82ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 81ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 77ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 70ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る