こんな時どうする?「ドライバーが不安定な時のチェックポイント」

2019年3月21日 |

みなさんこんにちは、ko-seiです。
暖かい日も増えて少しずつ芝も緑になってきましたね。
春はもうすぐ!

今回のこんな時どうする?は「ドライバーが不安定な時のチェックポイント」についてです。

ヘッドスピードの1番早いドライバーショットは少しのズレでも不安定になりますね。
ドライバーが不安定な時に最初にチェックしていただきたいのがセット(ボールとの距離)です。

ボールとの距離が毎回変わると動きを変える必要が出てきて、安定したショットは望めなくなります。
ボールとの距離を安定させるためのチェックポイント。
上体を起こし、グリップエンドがベルトのバックルを挿す位置でグリップします。

そのまま股関節から前傾をして出来上がりです。

上体を起こした時に胸のあたりをグリップエンドが挿す位置でグリップすると前傾した時に遠すぎて、強いインサイドアウト軌道や強いアウトサイドイン軌道になりやすくショットが安定しません。



上体を起こした時にバックルよりも下をグリップエンドが挿す位置でグリップすると近すぎて窮屈になりヘッドアップや重心が右に残るスイングとなりショットが安定しません。


傾斜のないティーイングエリアではボールとの距離を変える必要はないので、安定したボールとの距離でセットできるようにチェックしていきましょう!

春に向けてドライバーショット向上の為のヒントレッスンも企画していますのでスケジュール確認してみて下さい。

3/31 ドライバーを極める!&ハーフラウンド

4/21 飛距離アップを叶える(ハーフラウンド)※各メーカー人気の試打ドライバーを用意しています!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 89ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 73ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る