こんな時どうする?「奥からのアプローチ」

2019年2月26日 |

みなさんこんにちは、ko-seiです。
今年は春の訪れが早そうです。
春の準備を急ぎましょう!

今回の「こんな時どうする?」は難易度の高い奥からのアプローチについて解説します。

難易度が高くなる理由のひとつは受けているグリーン(奥の方が高いグリーン)が多く、奥に外してしまうと下りのアプローチが残りボールを止めにくい為。
もうひとつは、グーリンの奥も受けているケースが多く左下がりの傾斜で高いボールが打ちにくい為です。

この2点から難易度が上がるのですが、注意する事として大きく2つ。
・左下がり傾斜によってボールが低くなる事と、グリーンが下っている為に距離感が合いづらい。
※特にオーバーしやすい
・慣れない左下がり傾斜でボールの飛び出す方向が予測しにくい。
距離と方向が想定しにくいという事です。

こんな時どうするか?
大叩きしない事を第一に考え、オーバーした時にどうなるかを考えて狙う方向を決めましょう!
今回のケースでピンの右にオーバーした場合、下のグリーンまで落ちてしまいました。
約12mの登りパット(3パット確実?!ですね)

左に同じくらいオーバーした場合は約4mのパット。


ショットの精度はどちらも同じくらいなのに結果は大きく違いますね。

グリーン周りは特にジャッジで大きく結果が変わる事があります。
難易度が高ければ高いほど、観察と良いジャッジが必要になります。

難易度の高さについては判断が難しいところですが、実践練習を増やし多くの失敗から学ぶ事が近道かと思います。
特に実践量を多くしたディスカバリーキャンプや強化合宿も企画していますので、興味のある方は検討してみて下さい。
ヒントは現場にある(^^)/

強化合宿@那須国際CCトライフィールドの様子

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 149ビュー
  2. キャディバックの持ち方 104ビュー
  3. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 97ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 95ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 87ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 84ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 82ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 73ビュー
  9. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 67ビュー
  10. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 66ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る