こんな時どうする?『冬のトレーニング』

2016年1月19日 |

みなさん、こんにちはko-seiです。
暖冬の今年は、冬でもゴルフを楽しんでいる事と思います。ただ、コンペなどの開催も少なく、ラウンド数が少ない季節、ここで春からのコンペに向けて準備しておきたいところですね。

今回のこんな時どうする?は『冬のトレーニング』です。

暖冬とはいえ、寒さが堪える日もあり、みなさんが練習場に行く夕方や夜は特に冷え込みます。今回はレッスンでも、冬場はよく取り入れるトレーニング、『連打』です!
20160119_blog_ko-sei_01

【方法】
・使用クラブはミドルアイアン、7Iくらいが良いです。
・芝やマットに10cm弱の間隔でボールを3つ置きます。
・手前のボールにいつも通りアドレスします。
・準備ができたら、1度も止まる事なく連続で3球打ちます。

20160119_blog_ko-sei_02

※1球目を打ち終わった後にヘッドアップすると、2球目以降でトップボールが出やすくなりミートできません。
20160119_blog_ko-sei_03

※1球目を打ち終わった後にバランスを崩すと、止まらずに連打する事ができません。
20160119_blog_ko-sei_04

※フィニッシュのバランスとリズムに注意しましょう!
20160119_blog_ko-sei_05

【効果】
・前傾をキープし前進しながら連打するので、体幹が強化される。
・リズムが良くなる。
・ズレながら連打することで、あらゆるズレに強くなる。
・冬場でも温かい!(夏場は禁止です!)

ドライビングレンジでも出来るトレーニングですが、慣れないうちは危険もあるので、ボールをイメージし素振りを十分にしてからトライしましょう!
リズムなどは、コーチにリクエストして実際に打つところを見た方が良いと思います。
20160119_blog_ko-sei_06

寒い中でも温まるトレーニングで春に備えましょう(^^)/

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 100ビュー
  4. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 82ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 81ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 77ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 70ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る