こんな時どうする?『バンカーレーキに寄りかかって止まったボールは?』

2015年10月17日 |

みなさん、こんにちは。ko-seiです。
早い木は紅葉し始め、すっかり秋ですね。

今回のこんな時どうする?はラウンドやコンペも多い季節なので、ルールの話をしたいと思います。
ケース『バンカーレーキに寄りかかって止まったボールは?』です。
ラフが弱くなり、起きやすくなるケースですね。
20151017_blog_ko-sei_01
まずは人工物のバンカーレーキは無罰で動かせますね。
20151017_blog_ko-sei_02

バンカーレーキを動かすと、寄りかかっているボールは動きやすく、バンカーに入ることもあるでしょう。
20151017_blog_ko-sei_03

こんな時どうする?
バンカーに入ってしまったボールをそのまま打つ?
20151017_blog_ko-sei_04
はいっ、バンカーに入ったボールをそのまま打ってはいけません!!

このケースでは、バンカーレーキを動かす前の場所にリプレースしてプレーしなくてはいけません。
20151017_blog_ko-sei_05
20151017_blog_ko-sei_06

バンカーレーキを動かして動くケースなので、リプレースしてもボールが止まりにくいと思いますが、その時はホールに近づかず、近くで止まる所にリプレースしましょう!
20151017_blog_ko-sei_07
20151017_blog_ko-sei_08

バンカーレーキは後続のプレーヤーの為に、無くてならない物です。
私個人の考えですが、このようなケースが起こらないようにする為にも、バンカーの外で平らな場所にバンカーレーキを置いておくと、バンカーレーキを動かしてもボールは動かないので良いと思います(^^)

気持ち良い季節、ルールを守って、みんなで気持ち良くゴルフをしましょう!!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 118ビュー
  2. キャディバックの持ち方 91ビュー
  3. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 79ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 79ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 79ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 78ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 72ビュー
  8. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 71ビュー
  9. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る