こんな時どうする?『打ち上げのティーショット&狭いグリーン周り』

2015年8月3日 |

みなさんこんにちは!ko-seiです。

梅雨も明け、夏本番!暑さが堪えます。
暑い夏、休憩にあてるのも作戦のひとつですが、秋のゴルフシーズンに向けては、無理せず準備をスタートしておきたいですね。

今回のこんな時どうする?は、ひとつのホールを例にあげて、攻略&マネジメントを紹介していきます。テーマは『打ち上げのティーショット&狭いグリーン周り』です。

例にあげるホールは、レッスンも開催させてもらっている、きみさらずゴルフリンクスの名物ホール13H。
ここ、きみさらずゴルフリンクスは、全ホールが名物ホールと言っていいほどで、フェアウエイでも平らな場所が少なく、池やバンカーも嫌なところにあり、多くのゴルファーを苦しませたと同時に、攻略できたゴルファーには大きな感動と自信を与えてくれるコースです。

20150731_blog_ko-sei_01

<13H>Par4 332Y(RT)
ティーショットは打ち上げの左ドックレッグ。

■ティーショット
左サイドは大きなグラスバンカーで深いため、入れてしまうとグリーンは狙いづらく、前方の鉄塔狙いがベスト。
20150731_blog_ko-sei_02

打ち上げ&ドックレックの為、持ち球の高さや飛距離によってクラブを決めたい。必要な高いボールとティーから217Y地点にあるバンカーまでの距離を考慮して、クラブ選択をしましょう。
20150731_blog_ko-sei_03

今回、私はアゲンストの風も吹いていたので、5Wを選択。
打ち上げのホールでは、特にボールを上げようとして体重が後ろに残りやすいので、注意して欲しいですね。
20150731_blog_ko-sei_04

■ セカンドショット
グリーンの左は池、バンカー。右手前にもバンカーと結構なプレッシャーです。
結果オーライのないホール。できるだけ高い止まるボールでグリーンを攻めたいホールです。
20150731_blog_ko-sei_06

<攻略>グリーンの奥からの写真で説明していきます。
20150731_blog_ko-sei_05

花道、手前から攻めるのがセオリーだが、このホールに関しては奥のほうが広いので、青い円方向に大きめに打つこと。ただし奥からのアプローチが簡単なわけではないので、無理せずボギー/ダブルボギーで抑えたい。

高いボール、止まるボールが打てそうな状況なら、手前の赤い円から攻めていきたい。ただしバンカーに囲まれているのでリスクは伴う。
※このホールに関しては、無理は禁物です。ハードヒッター以外は、ピンポジションが奥の時にだけチャンスが生まれやすいホールです。

いかがでしたか?人によって飛距離も違いますし、ティーショット次第ではマネジメントも変わってきます。ただ、自分なりのマネジメントを持っておくことはが、ジャッジの軸となり、ゲームを組み立ててくれると思います。

8/8(土)には、姉ヶ崎カントリークラブでハーフラウンドレッスンを開催します。
午後からプレーする9Hでコースマネジメントを学んでいきましょう!

梅雨も明け、まだ慣れない暑さに身体も追いついていかないと思います。
この時期は十分に水分を取って、無理せずゴルフを楽しんでいきましょう(^^)/

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 118ビュー
  2. キャディバックの持ち方 91ビュー
  3. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 79ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 79ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 79ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 78ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 72ビュー
  8. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 71ビュー
  9. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る