ラフからのアプローチ

2013年7月2日 |

みなさん、こんにちは!佐々木です。
今回のWEBレッスンは、夏も近くなり、気になるラフからのアプローチについてお話したいと思います。

ラフと言っても、ボールが浮いているか?沈んでいるか?状況はさまざまですね。

それぞれに注意点があり、それぞれに打ち方があります。
今回は大きく2つのタイプの打ち方を紹介します。

<ノーマルタイプ>
通常のスイングと同じようにスイングしていく打ち方です。
リットとしては芝の抵抗に負けにくいので、深いラフでボールが沈んでいる時に有利です。
デメリットとしては深いラフでボールが浮いている時は、ボールの下をクラブがくぐってしまいやすいので注意が必要です。

<スライドタイプ>
アドレスで強いハンドファーストの形を作り、その形をキープし続ける打ち方です。
メリットとしてはフェース面を広く使えるので、深いラフでボールが浮いている時でもボールの下をクラブがくぐりにくくなります。
デメリットとしては芝の抵抗を多く受けやすく、深く沈んだラフには適していません。また、ハンドファーストによりロフトが少なくなるので、高いボールは打ちにくくなります。

2つの打ち方はそれぞれにメリット、デメリットがあるので状況に合わせて使い分けましょう!
じめじめした天気が続いていますが、その先には爽快な夏が待っています!!この時期を利用し技を磨いておきましょう!
質問のある方はレッスンで何でも聞いて下さい(^^)/

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 118ビュー
  2. キャディバックの持ち方 91ビュー
  3. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 80ビュー
  4. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 79ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 79ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 78ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 72ビュー
  8. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 71ビュー
  9. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る