トラブルからの脱出

2010年9月29日 |

20100929_blog_ko-sei.jpgみなさん、こんにちは!佐々木です。
いよいよ秋本番!最近では涼しい日が続いています。気温差も激しいので体調に気をくばりながらゴルフを楽しんでくださいね!

さて今回はラウンド前の準備として特にトラブルショット時に必要なリカバリーショットについて話します。
写真の光景…どこかで見たことありませんか?(笑)そういう僕も先日のラウンドで何回か木がからむ状況がありました。いろいろな制限があるトラブルショット、大事な事はキズを最小限に抑える事。その為には判断力をふくめた良いリカバリーショットが必要です。

【判断しなくてはいけない事】
・使用クラブ
・ボールの高さ
・距離
・ライ

これらについて考え、自分がその状況で何ができるのか?総合的に判断することが必要です。障害がないショットでは3メートル先のボールの高さはあまり気にするプレーヤーはいませんが、木の下をぬくショットでジャッジをする為にはボールの高さを知っておく必要がありますね。また上手く脱出できたとしても、出しすぎて反対側のラフやバンカーに入ったりしてしまうこともあります。使用する可能性のある5Iや7Iのハーフショットがどのくらい飛ぶのかも知っておきたいですね。良いジャッジをする為には、しっかりとした準備が必要です!普段の練習の中でもこんな場面に備えて意識的に練習をして見てください。

またトラブル脱出の1番の秘訣は成功例を増やすことです。先日のレッスンでも参加者全員で成功するまで練習しました。成功することが自信になり安心感を生みます。できればこういう状況は作りたくありませんが、自然相手のゴルフ!あらゆる状況を想定して準備して秋のラウンドに備えましょう(^^)/

【Link】
佐々木康生(ささきこうせい)→

EAST(東日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

佐々木 康生

佐々木 康生

みなさん、こんにちはko-seiです。

今できる準備をしっかりと行なっていきましょう!

やまない雨はない。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 118ビュー
  2. キャディバックの持ち方 91ビュー
  3. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 80ビュー
  4. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 79ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 79ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 78ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 72ビュー
  8. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 71ビュー
  9. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る