ディスカバリーキャンプ in 真名カントリークラブ(日下部直太&原田健太郎)

2015年12月26日 |

皆さんこんにちは!kentaroです(^-^)
真名カントリークラブでnaotoコーチと共同開催したディスカバリーキャンプについてレポートしていきます!

今回のディスカバリーキャンプのテーマは「TPI for next stage」ということで、冬の間の体作りをメインに2日間みっちりとストレッチングなどを取り入れてレベルアップに取り組みました!

1日目は「TPI」とはなんぞや。という講義から入りました。
初めてTPIのレッスンを受講された方もおられたので、皆さん質問やディスカッションをしながら、知識も取り入れていきましたね!
20151226_diary_kentaro_01
20151226_diary_kentaro_02

そのあとは知識に基づいて、実際にTPIのボディチェックをしていきます。
これは体の可動域などを調べていき、どこをトレーニングすればレベルアップできるか提案するためのテストとなっています。
20151226_diary_kentaro_03
20151226_diary_kentaro_04

自分の体がこんなに思うように動かないのかと僕も実感しました笑
参加された皆さんも「うーっ」とか「そこまで動かない」など苦戦しながらも、楽しんでチェックを受けられていましたね。

テストのあとは、共通の部分のストレッチ法などの紹介があり、みんなで実践していきます。
なかなかじっくりストレッチする人は少ないかもしれませんが、やはり正しいストレッチは効果バツグンです(^-^)

そのあとのドライビングレンジでは、皆さん体の動きやすさに驚かれていましたよ。
20151226_diary_kentaro_05

もちろんドライビングレンジでも、各コーチからのアドバイスがあり、コーチたちも驚くくらい、たくさん練習してもらいました。

午後のハーフラウンドでは、体がほぐれていることと、練習量からか良いプレーがたくさん出ていました!

ハーフラウンド後は、ゆっくりと夕食をとり、コーチの部屋でのナイトミーティングです!
こちらでは、事前に僕たちが撮影していたレッスン動画の上映会や、コーチのスイング映像の解析などをしながら、楽しくお酒を飲んでたくさんお話しました(^-^)

2日目は、前日にテストしたところからまたストレッチをしていきます!
20151226_diary_kentaro_06

前日よりも可動域が広がっていた方もおり、効果の高さを実感していただけました!

この日もストレッチをしてから打球練習ということで、皆さん体がスムーズに動くことが嬉しいのか、どんどんボールがなくなっていきました笑
20151226_diary_kentaro_08

20151226_diary_kentaro_09

2日目のハーフラウンドはゲーリープレーヤーコースをプレーしました。
2日とも違うコースを回るのも新鮮でキャンプならではの体験ですね!

ぜひこの冬の間に自分の体を理解し、レベルアップに向けて改善策を講じることで、2016年のレベルアップを目指してみてください!

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 122ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 94ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 77ビュー
  4. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 73ビュー
  5. キャディバックの持ち方 72ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 53ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 53ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 39ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る