東千葉カントリークラブ(室屋修一)

2014年8月7日 |

皆さんこんにちは!kentaroです\(^o^)/
本日は東千葉カントリークラブで開催された室屋コーチのインテーショナル基本のヒントレッスンにお邪魔してきました!

朝はまず室屋コーチらしい、ボールを曲げるためには?という講義からレッスンが始まりました。20140807_diary_shu01
なかなか難しい講義でしたが、次々と室屋コーチへの質問が飛び出し、かなり内容の濃い講義になっていましたね!

今回は軌道にフォーカスし、振り方を変えずに、球に対する軌道を変えて!

そして講義で学んだ理論を元に、実際にドライビングレンジでの練習を行いました!
皆さんやはり自分の持ち球の逆に曲げるのに苦戦していましたね。20140807_diary_shu02

しかし、室屋コーチの各個人に合わせた打ち方のアドバイスで、皆さん少しずつコツを掴んでいっていました(^_^)v20140807_diary_shu03

振り方などを変えずに理論的に球を曲げていく方法は、分かりやすく、易しい方法だと思います!

そして、軌道に関連してなぜサンドウェッジなどでアプローチをするときにオープンスタンスにするのか?20140807_diary_shu04
というところも議論しあいながら、実際に室屋コーチが打って説明してくれました。

今回もかなり気温が高かったので、休憩を多めにとって、お昼の休憩も早めにとりました。
これからの時期はしっかりと水分補給をすることと、こまめに休憩をとることは重要ですね!

お昼休憩が終わってからのパター練習では、インテーショナルパッティング(?)なんかも試してみました!
気になる人は是非室屋コーチに聞いてみてください笑20140807_diary_shu0520140807_diary_shu06

いよいよ、コースに出てインテーショナルを実践しながら練習していきました。
まず傾斜から曲げないように打つインテーショナルショットです!20140807_diary_shu08
皆さんドライビングレンジでの練習の成果が出ていたのではないかと思います\(^o^)/

そしてよくあるシチュエーション!
低く打って木の下を通していくインテーショナルショット!
これも室屋コーチがデモショットを見せながら、練習していきました。

一回ではなかなか上手くいきませんが、何球か打つうちに皆さんきれいに木の下を通すショットを打てていました!
トラブルショットに対するインテーショナルな対応を練習できるのもこのヒントレッスンならではですね!

仕上げはワンクラブプレーで距離をインテーショナルしたりとマネジメント面なども強化していきました。20140807_diary_shu07
インテーショナルというと曲げたり球の高さを変えたりする事だけだと思われがちですが、こんなに色々な種類があります。

ここに挙げていないインテーショナルショットもまだまだあるので、
気になる方は是非、室屋コーチのインテーショナル基本のヒントにご参加くださいね!
知識も技術も楽しく身に付けられるレッスンになっていますよ(^^)v

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 146ビュー
  2. キャディバックの持ち方 100ビュー
  3. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 92ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 83ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 81ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 80ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  9. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー
  10. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 61ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る