ベアズパウジャパンCC(日下部直太)

2014年5月3日 |

ベアズパウジャパンカントリークラブで行われました、花道からの1 Shot 1 Put ヒントレッスンの模様をお伝えします。
このレッスンでは、グリーン周りを中心にラウンド中一度は経験するシチュエーションを考えてレッスンを行っていきました。

ベアズパウCCでは、なかなか日本では見られない、アメリカのような練習施設があります。打撃練習場は約250ヤードの距離があり、2面のグリーンとバンカーが備えられているアプローチ練習場があります。20140502_diary_naoto11

まずは、10yd刻みで30ydまでの練習を行っていきましたが、簡単に届きそうで届かないのが、これぐらいの距離になってきます。毎回テスト形式でみなさんに打っていただきますが、ショートしてしまう人が大多数です。
ショートしてしまうと、バンカーや池に捕まってしまい一打を損してしまう事が多いのではないでしょうか?20140502_diary_naoto0220140502_diary_naoto03

ここをクリアーして頂き、次はグリーンを使ってラフやライの悪い状態から寄せる打ち方やクラブ選択のアドバイスをさせて頂きました。20140502_diary_naoto0120140502_diary_naoto13

いろんなショットを練習した後は、みなさんにアプローチゲームをして頂き、本番さながらの緊張感を味わって頂きました。やはり、最初不得意だった箇所から回数を重ねるたびに自分に物にされていました。ゲームでは、1shot 1putで上がられた方もおられ、みなさん寄せるイメージがついてきました。

コース前に約一時間パターレッスンを行いました。普段なかなか続かないパター練習ですが、サークルドリルやテスト・ゲームを交えながら行うと、楽しみながら練習することができます!20140502_diary_naoto04

特にサークルドリルテストは、実践でミスしやすい事を把握出来るので、一人ひとり何を練習すればいいのかが分かるのでおすすめです!20140502_diary_naoto05

いよいよコースで実践形式でのアプローチ練習です。20140502_diary_naoto07

ベアズパウでは、砲台グリーンからフラットな傾斜・グリーンのアンジュレーションも適度にあるため、様々なシチュエーションを想定して練習する事ができます。20140502_diary_naoto06

今回のヒントレッスンでは、「こんな状況練習した事がない!」という所を徹底的に練習しました。左足下がりから、つま先上がり、バンカー、クラブ選択、イメージの出し方など、パーを狙うのか、ボギーを狙うかなど実践的な話も交えながら進めていきました。20140502_diary_naoto0920140502_diary_naoto10

今日の仕上げに1ホール廻ってこの日のヒントレッスンを終えました。20140502_diary_naoto08

ゴルフで最も重要なグリーン周りでの1shot 1putは、スコアーを作る上で大切な部分です。これからも、コースで起こりえる状況を想定してヒントレッスンをしていこうと思いますので、是非みなさん一度参加してみてください!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 100ビュー
  4. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 82ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 81ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 77ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 70ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る