蓼科東急ゴルフコース(井上、林、大塩)

2012年8月25日 |

こんにちは☆Shojiroです♪
猛暑日が続いていますが、夏バテしない様にしっかりと体調管理をしていきましょうヽ(`▽´)/

さて、今回のレッスンダイアリーは先日開催された「ディスカバリーキャンプリゾートin蓼科」にサポートとして行ってきましたのでその模様をレポートしちゃいます☆
去年も大好評だったマウンテンリゾートが満を持して今年も開催されました♪
今回もメンバー様8名・ゲスト様1名の満員御礼で開催する事ができました( `ー´)ノ

担当プロはWESTから井上プロと私大塩、EASTの林プロで皆様を快適なゴルフトリップにアテンドしていきましたよ☆

舞台となった「蓼科東急ゴルフコース」は八ヶ岳と南アルプスを眺望できる丘陵コース。全体的にフラットで見通しのよいコースで開放感溢れるコースレイアウトに、長野県随一と言われる超高速グリーンは皆さんをトーナメントプレーやの気分にさせてくれましたね。
コースには高原を代表する木「白樺」が生息し、もちろんリゾート気分も満喫♪どこを見回しても大自然の恵みを受けた雄大な景観でティーショットなどは本当に空に吸い込まれて行くようでした。
1日目は朝から皆さんで18ホールをラウンドヽ(`▽´)/
吹き抜ける風、コースをそばを流れる小川のせせらぎは清涼感たっぷりで、忙しい日常を忘れさせてくれるには十分な演出になったと思います。
八ヶ岳と青空のコントラストは言葉では表せない程の感動を与えてくれましたね(>_<) グリーンでは普段経験した事のないような転がりの速さやコンパクション(グリーンの固さ)に思わず悲鳴!?を上げる方もいらっしゃいましたね(笑) そんなこんなであっという間の18ホールになりました!!

その後、屋外テラスでラウンドを振り返りながらビール片手に涼まれる方もいらっしゃいましたね♪
ゴルフが大好きな皆様ばかりでしたので自然と話題はゴルフ談義に・・・。
担当プロをつかまえて色んな話に華が咲きましたね(-ω-)/

その後のコースレッスンでは景色の素晴らしいホールを使っての定点練習を行い、練習した事を振り返りを兼ねて数ホールラウンドしていきました☆
楽しみながらの一日は本当にあっという間で美しい夕焼けに見送られながらコースを後にしました。

ホテルでは館内に湧き出る弱アルカリ性の温泉に浸かって一日の疲れをリフレッシュしていただき、イタリアンディナーを皆さんで堪能しちゃいました。
コース料理との事もありついついお酒が進んじゃいましたね♪ここでもゴルフの話題は尽きず気がつけばオーダーストップのお時間に(>_<)もっと楽しい時間に浸っていたいといった様子でしたが明日に備えてゆっくり休む事にしました。 二日目は担当プロと一緒にラウンドしていきました☆ プロのプレーを見ながらのラウンドは初日とはまた違った感覚や感動がありましたね♪ ラウンド終了後は「名残惜しい」「また来たい」「楽しい思い出になりました」との声が沢山聞かれ、皆さんの充実感あふれる笑顔がとても印象的でした(・ω・)ノ その後のカウンセリングでは担当プロから二日間のラウンドを通して見えてきた課題や、それに対しての取り組み方を一緒に考えながらお話をしていきましたね☆ その中でも「来年も蓼科キャンプは開催されるのですか?」と早くも来年の避暑地でのゴルフを見据えていた方もいらっしゃいました(笑) 心身共にリフレッシュできるリゾートキャンプは今後も随時計画中ですヽ(`▽´)/ 暑いときは涼しい所で♪寒い時期は暖かい所で☆是非快適にゴルフするこのチャンスをお見逃し無く!! 追記 まだまだ残暑が厳しいので体調に気をつけて頑張っていきましょう♪(昨日帰ってきて避暑地とのギャップを肌で感じておりますww)

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 88ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 73ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る