六甲カントリー倶楽部(平)

2011年8月27日 |

20110827_diary_katsumi01.jpgこんにちは!9月のデビューに向けて研修中の大塩正二郎です♪
今回のダイアリーは先日、六甲カントリー倶楽部で開催された平プロゲンテンレッスンに行ってきましたのでレポートさせて頂きます☆

開催コースの六甲カントリー倶楽部は豪華なクラブハウス、綺麗にメンテナンスされたコース、練習設備(ドライビングレンジ、パッティングG、アプローチG等)が完備された関西エリア屈指の人気コースです。

ゲンテンレッスンは「楽しく上達する」GEN-TENのコンセプトメニュー。初めてGEN-TENのレッスンに参加される方にも、またリピーターのメンバーさんにも一番人気のプログラムです。
今回は男性1名、女性2名の華やかなパーティーになりました♪その内の女性1名が初参加して頂けました!

ゲンテンレッスンは朝一番のカウンセリングからスタートします。カウンセリングではロングゲーム、ショートゲーム、バンカー、パッティング、ルール&マナーまで担当プロが受講者のその日の悩み不安等を丁寧に聞き出していきます。
それを元に目標設定などその日の課題を明確にした上で練習メニューが決定していきます。

「共感」をモットーにする平プロはここでも悩み、課題に対しても「一緒に取り組みましょう!!」といった姿勢がこちらにも伝わって来る様でした。
カウンセリングを終え、納得の表情をした皆さんにタイムスケジュールの案内をし、ここから元気にレッスンスタート♪

午前中はまずアプローチGに場所を移してショートゲームにおけるリズム感の習得、距離感を良くする為にはどうしたらいいのか?傾斜地からの打ち方など、自ら体感して頂いてから平プロによるアドバイス、ドリルの提案が行われました。ショットの間、後方で見守る視線には暖かいモノが感じられました。

場所をドライビングレンジに移して個々にアドバイス、徐々に硬さも取れ、時折心地の良いインパクト音も聞こえ始めました♪ここでは初参加のHさんもスイングイメージの改善に取り組まれていました。
日中は曇りの予報も日差しが照りつけ汗ばむくらいの陽気になりました。ここで午前中のメニューが終了。


20110827_diary_katsumi02.jpgその後、昼食を挟んで午後の部へ。
コースに出るまではパッティングGを使って個々に分かれて課題に取り組んでいました。カップ周辺に設置させて頂いたサークルに向かって距離感を磨いたりゲーム感覚で学べる事も実際の状況で練習出来るからこそですね!!

ここからお待ちかねのコースレッスンです。
まずはスタートホールを使ったティーショット練習から始まりました!その直後から降り出した雨にもコースの景観、美しさに豪快なドライバーショットは止まりませんでした!(笑)

続いてグリーン近くまで移動しピッチショットの練習。その感覚を残したままバンカー後方に移動してハザード越えのプレッシャーショットの練習も行いました。皆さん上手く打てていてリズム感の大切さを再認識していました。
この後自身のショット跡の目土、ボールマーク修復のお手伝いをお願いしました。自ら颯爽とグリーンフォークを取り出すメンバーさんもいらっしゃいまして正しいマナーがGEN-TENから広がって行ってるのかなと一人物思いにふけってしまいました。

ホールを移動し定点練習を主に行いました。アプローチにおける距離感の習得(30,40,50Yの打ち分け)、カートウェイでの二アレストポイントの見つけ方等…コースを贅沢に使いレッスン♪

途中ではチームを組んでのラウンド等も交えホールを消化。前の組ではジュニアのゴルファーが元気にバックを担いでまわっていました。

ここで六甲の山から強風と雲行きが怪しくなっていたため平プロの的確な判断でクラブハウスに…戻ってきた時には日中では想像もしてなかった豪雨になっていました。(ちなみにこの日大阪では記録的な豪雨になったそうです)

平プロのナイス判断により無事レッスンが終了。一息ついてからのカウンセリングでは次なる課題が見つかった様子でスケジュールを見たり、予約を入れて頂いたりとゴルフに対する情熱が伝わってきました。

「楽しく」はもちろんゴルフ熱を上げたいゴルファーに「ゲンテン」オススメです!!

【Link】
平勝己(たいらかつみ)→
大塩正二郎(おおしおしょうじろう)→

ゲンテンレッスン→

WEST(西日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 118ビュー
  2. キャディバックの持ち方 91ビュー
  3. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 79ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 79ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 79ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 78ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 72ビュー
  8. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 71ビュー
  9. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る