セゴビアゴルフクラブインチヨダ(井上)

2011年1月22日 |

20110122_diary_norihiro01.jpgこんにちはtakaです!
今日は茨城県のセゴビアゴルフクラブインチヨダで開催された「ゲンテンレッスン」に行ってきました。担当は昨年10月からGEN-TENの仲間に加わった井上プロです。

ゲンテンレッスンはカウンセリングに基づいてあなたの課題や目標を整理し、その内容に沿って、ドライビングレンジ、パッティンググリーン、ゴルフコースのあらゆるシュチュエーションを使ってレッスンが進みます。実際のコースで練習するから楽しく自然にスキルアップ。「ゴルフを楽しみながら上達する」を実感できるGEN-TENのコンセプトメニューです。幅広いゴルファーのレベルに対応する事も魅力的です。

今日は冬とは思えない暖かい日差しの中で、3名の参加者の方と共に1日のレッスンを楽しみました(^-^)

いつも通りマスター室前に集合してレッスン開始。そのまま練習場へ移動して準備運動をした後はウォーミングアップとしてアプローチ練習をしてもらいながらカウンセリングをしました。それぞれの課題が整理できたところで、井上プロがアプローチからレッスンをスタート。アプローチのレッスンでは冬場の対策としてランニングアプローチをメインに、ボールポジションやクラブのセットアップ、肩の動きなど細かい点までチェックしていきました。場所を移してのバンカーレッスンでは、バンカーから正確に脱出する為の方法として、バンカーの基礎知識(なぜ難しいのか?/どうすれば簡単に脱出できるか?)などを説明して、実際に打ち方や正しい構え方などをレッスンしていました。


20110122_diary_norihiro02.jpgその後ドライビングレンジでフルスイングの練習を行い一汗かいた後、続けてパッティングのレッスンも行いました。パッティングでは「距離感」「方向性」の2つにテーマを分けて話をしてました。井上プロの詳しい説明に参加者の方々も「ウンウン」と頷きながら聞き入っていました(^-^)

コース内ではスクランブル方式でのプレーや、傾斜地などからのレッスンを行いアッという間に1日のレッスンが終了しました♪

井上プロのレッスンは持論よりも、発表されている数々の理論の中からその人に一番合った上達法を提案してくれるタイプなので、とても受け入れやすいスタイルです。レベルに合わせてシンプルに教えてくれるのでオススメですよ〜

【Link】
井上範大(いのうえのりひろ)→

ゲンテンレッスン→

EAST(東日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. キャディバックの持ち方 100ビュー
  3. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 90ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 82ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 81ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 77ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 70ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る