ベアズパウジャパンCC(林)

2010年6月27日 |

20100627_diary_kazu.jpgこんにちはtakaです!
今日は滋賀県のべアズパウジャパンで開催された林プロフォーカス(ショートゲーム)レッスンの模様をお伝えします。
梅雨真っ盛りですが幸いにも雨にも降られず快適に練習する事が出来ました(^。^)

今日は3名の受講者の方が来てくれましたが皆様お一人でのエントリーでしたが時間が進むにつれてすっかり打ち解けてコースに出る頃には仲良しグループのような雰囲気になっていました(笑)

ショートゲームレッスンは100yd以内のアプローチ、バンカー、パッティングに対して集中的にレッスンを行います。ゴルフのスコアの約70%は100以内のストロークが占めると言われています。そのスコアの大半を占めるショートゲームを徹底的に練習していくのでスコアに直結するレッスンになる事は言うまでもありません。実際に「ベストスコアを更新しました」というメッセージを最も多く頂いているのがこのレッスンです!!

今日のレッスンでも朝からアプローチやバンカー、パッティングなどを徹底的練習していきました。ここべアズパウジャパンCCは広大な練習エリアにコースと同様のコンディションに仕上げられたアプローチ&バンカー練習場もあって、充実したレッスンになると受講者の方にも大好評です!


20100627_diary_kazu02.jpgコース内のレッスンではアプローチ(グリーン周りでのクラブ選択や打ち方/30y-60yのミドルレンジアプローチなど)、林プロからアプローチのクラブ選択のアドバイスを受けながら2ホールラウンド、30y以上で2段グリーンの超ロングパットの練習、セカンドショットの練習(100y前後)、そして最後は1日のおさらいとして林プロと一緒に1ホールを楽しくプレーして1日のレッスンが終わりました(^^)

豪快なドライバーショットもゴルフの魅力ですが、繊細で芸術的なアプローチも全てのゴルファーの憧れですよね!ショートゲームは筋力や体力に関係なく、誰にでもプロ並みに上達出来る可能性がある分野です。正しい知識と打ち方を覚えてグリーン周りをよりエキサイティングに楽しめるようになると、新らしいゴルフの楽しさが見つかると思います!

レッスンメニュー、コース、プロによって毎回新しい発見がありますね♪
ぜひ皆様もイロイロな組み合わせの中から自分に合ったレッスンを楽しんでくださいね!
ご参加いただいた皆様お疲れ様でした!またGEN-TENでお会いしましょう〜

【Link】
林和仁(はやしかずひと)→

フォーカスレッスン→

WEST(西日本)レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 100ビュー
  4. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  5. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 90ビュー
  6. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 82ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 80ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 70ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る