ファクターレッスン@ベアズパウジャパンCC

2009年7月30日 |

20090730_diary_kazu.jpgこんにちは、kazuです!
今日は滋賀県のベアズパウジャパンCCで開催された加藤プロファクターレッスンのサポートに行ってきました。
予報に反して1日晴れ間が広がる中、4名の参加者と楽しく練習ができました(^ー^)

午前のレッスンでは個々の課題に合わせて加藤プロが丁寧にレッスンをしてくれます!普段の練習では中々使うことのない練習器具を使いながらスイング修正を行っていました!練習器具を使うことで短時間で効果がでるので皆さん休むことも忘れて黙々と練習されていましたよ!2時間程打球練習をした後、1時間の食事休憩を挟み午後のレッスンがスタートします。

午後からはまずパッティングレッスンがスタートします。
パッティングレッスンでは方向性と基本・基礎の2つのテーマに分かれてレッスンをしていきました。方向性はストローク中のフェースの向きが非常に重要になります。基礎はグリップ、ポスチャー、アライメントという3要素をチェックする事で正しいストロークが身に付きますから常にチェックしてみてくださいね!

そしてパッティングレッスンの後はお待ちかねのコース内でのレッスンです!
今日のコース内のテーマは「夏場のラフ対策」です!ラフの打ち方、距離感の合わせ方、ラフとエッジの間に止まった場合の対処法等の夏場の長く伸びたラフでの状況判断を加藤プロのデモンストレーションを交えながら長く伸びたラフからの練習を堪能していました!!
最初は手こずっていたモサモサの長いラフも、コツを掴んでしっかり対処できるようになっていました!

これからの時期は今日のような長く伸びたラフに悩まされる場面がでるかと思いますが、そんな時は今日の「Discovery=発見」を思い出しラウンドに生かしてくださいね!
それではまたGEN−TENでお会いしましょう〜(^0^)/

【Link】
加藤丈喜(かとうたけよし)→
林和仁(はやしかずひと)→

近畿地区レッスンスケジュール→

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 100ビュー
  4. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 82ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 81ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 77ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 70ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る