《ゴルフとライフスタイル》Vol.1 ゴルフが日常にあることの豊かさー水のように柔らかく

2025年4月23日 |


ゴルフと聞くと、「上達」「スコア」「競技」といった言葉が浮かぶかもしれません。でも、ゴルフが日常の中にある暮らしというのは、もっと静かで、やわらかくて、豊かなものかもしれない—
最近、そんな風に感じることが増えてきました。季節のうつろいを肌で感じながら、自然の中で過ごす数時間。うまくいく日もあれば、そうでない日もあるけれど、そのどちらにも価値があって、気がつけば心が少し整っている。今回は「ゴルフのある生活」について、私自身が感じている“上達とは違うゴルフの魅力”をお届けできたらと思います。

豊かな活動であるからこそ、義務にしない

ふと、「今日もゴルフができた」と思えること。
それは当たり前のようでいて、よくよく考えればとても豊かなことでありました。

天気がよくても、雨が降っていても自然の中に身を置いて、
一緒にプレーする仲間とコースを歩く時間。
一打一打に自分に向き合える集中。
何気ない会話のなかにあるやさしさ。

ゴルフが日常にあること自体が、すでに十分に価値のあることでした。

多くの人にとってみればゴルフは趣味でもあり、運動でもあり、対話でもあり、
“人生の質”そのものに関わるような奥行きを持っています。

だからこそ、
「やらなきゃ」「上手くならなきゃ」と義務感に縛られてしまうのは、少しもったいない。

プレーを“タスク”にしてしまうと、
せっかくの豊かな時間が、心を疲れさせるものになってしまう。
それは、ゴルフの本来の良さを見失ってしまうような気がします。

「上善如水」── 水のように柔らかく、自由に

老子の言葉に「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」という教えがあります。
“最高の生き方とは、水のように柔らかく、形にとらわれず、低きに流れ、万物を潤すものである”という思想です。

私は、メンタルコーチにこの老子の話を紹介されてから大事に思っている考え方です。
ゴルフにおいても、とてもしっくりくる考えに思います。

・ミスをしても、深刻に捉えずほどほどに流す
・他人と比べず、自分のペースでの上達を尊重する
・型に囚われ過ぎず、状況に応じて形を変える柔軟さを持つ

そんな「水のような心」でプレーできると、ゴルフをしている自分を俯瞰して捉えるようになれるし、スイングに余裕が持てる感覚があります。

ゴルフが上手くいく日もあれば、思うようにいかない日もある。
でも、本来はどちらでもいいんだと思います。

スコアではなく、
自分の時間を味わえたか
誰かと心地よく過ごせたか
自然の中で、心を整えることができたか

そんな風に1日を終えられたなら、
それはもう「最高のゴルフ」だったと言えるのではないでしょうか。

ゴルフは、今ここにある“静かな豊かさ”

ゴルフを通じて得られるものは、
自分の心の在り方ひとつで、ぐっと深く、豊かになります。

良いスコアでないと納得できない自分や、
同伴者やコースが気に入らないとイライラする自分や、
コスパやタイパを気にする自分から抜け出せるかもしれません。

そんな“静かな豊かさ”に目を向けてみるのはいかがでしょうか?

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

■おすすめのレッスン
2025年4月29日(火)武蔵松山カントリークラブ

■ゴルフキャンプの開催
ディスカバリーキャンプ at 富士クラシック(山梨)

ディスカバリーキャンプ at 富士クラシック(山梨) 寺嶋 慶介

ディスカバリーキャンプ at サンコーCC(群馬)

ディスカバリーキャンプ at サンコーカントリークラブ(群馬) 寺嶋 慶介

インスタグラムに投稿しています
お気軽にフォローください。ゴルフスイング、レッスン内容やコラムを載せたりしてます。

2021年7月発売週刊ダイヤモンドの取材を受けました
https://diamond.jp/articles/-/275562

2021年Regina初夏号「ビギナーさんいらっしゃい!」の取材受けました


web版でもご覧になれます

YouTubeでレッスン動画を配信しています
レッスン動画をYouTubeに配信しています。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 123ビュー
  2. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 111ビュー
  3. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 105ビュー
  4. キャディバックの持ち方 99ビュー
  5. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 96ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 76ビュー
  7. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 68ビュー
  8. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 68ビュー
  9. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 67ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 66ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る