コースマネジメントの罠

2025年3月25日 |

プレーしているとプレッシャーのかかる場面に遭遇します。その上で大事になるのがコースマネジメントという考え方になります。障害物となるバンカーや池を避けることやピンの位置に応じて狙う場所を変えることなどがコースマネジメントになります。

中級者になるとこのようなコースマネジメントを意識してプレーをするようになっていく訳ですが、リスクを避けすぎて返って実はスコアを悪化させるケースは珍しくありません。

今回はコースマネジメントをしたことで陥る罠についてご紹介します。

【リスクを気にしすぎて返って失敗するケースの例】

コースの左側がOB、ティーショットは右のほうに池があるという場面、皆さんなら何を考えてこのホールの対策を立てますか?

1、右サイドの池に入れないように左側を狙う

2、曲がり幅が少ないクラブで打つ

3、その他

などが想定されると思います。

セオリーでいくとコースの形状的には多少左へ曲がってもセーフな状況なので、やや左目を狙って打ちたいところ。

ですが、もし左に曲がり過ぎた場合はOBになるので池に入ってしまう危険もあります。

左へのOBを出した場合はマネジメントしたことにより、スコアを悪化させてしまうという結果になります。

実はこのように対策をしたことでそれが裏目になり、スコアを崩しているケースはレッスンで多くみることがあります。何よりもそのホールの左右を狙うということは、狭いエリアに向かって打つことになります。

では、どうすればよいか?

私は、「コースの真ん中を狙う」を最初に考えてほしいと思います。

単純ですがコースの端を狙うことはターゲットの幅を狭めていることになります。一番広いエリアを狙うほうがセーフティな攻め方です。

繰り返しになりますが、コースマネジメントというリスク対策をしたことでそれが大きなミスにつながることほどもったいないことはないのです。

このような失敗は上級者ほど多くみられますので心当たりのある方はラウンドで取り入れてみてください。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

■おすすめのレッスン
2025年4月29日(火)武蔵松山カントリークラブ

■ゴルフキャンプの開催
ディスカバリーキャンプ at 富士クラシック(山梨)

ディスカバリーキャンプ at 富士クラシック(山梨) 寺嶋 慶介

ディスカバリーキャンプ at サンコーCC(群馬)

ディスカバリーキャンプ at サンコーカントリークラブ(群馬) 寺嶋 慶介

インスタグラムに投稿しています
お気軽にフォローください。ゴルフスイング、レッスン内容やコラムを載せたりしてます。

2021年7月発売週刊ダイヤモンドの取材を受けました
https://diamond.jp/articles/-/275562

2021年Regina初夏号「ビギナーさんいらっしゃい!」の取材受けました


web版でもご覧になれます

YouTubeでレッスン動画を配信しています
レッスン動画をYouTubeに配信しています。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 132ビュー
  2. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 118ビュー
  3. キャディバックの持ち方 112ビュー
  4. 芝生について語りたい!後編 104ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 103ビュー
  6. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 84ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 81ビュー
  8. グリーンの硬さ気にしてますか?!硬さを測るコンパクションメーター(土壌硬度計)について 79ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 76ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 75ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る