2種類の打ち方で寄せる左足上がりのアプローチ

2025年2月17日 |

こんにちは、toshiyukiです!
今回は、左足上がりのアプローチについてお話ししていきます。
GEN-TENコースレッスン左足上がりアプローチ
左足上がりでは2種類の打ち方があります。
ひとつは前回、左足下がりの記事でもお話しした地面に沿ってスイングする打ち方、もうひとつは傾斜に逆らってスイングする打ち方です。
打ち方を変えることで球の高さや距離感も変わってきます。
この2種類の打ち方を使って寄せる時の考え方や注意点などをわかりやすくお伝えしていきますね。
まずはいつも通り状況のチェックから。

⑴.状況をチェック

・ボールからホールまでは17yd
・ボールからエッジまで3〜4yd、エッジからホールまで13〜14yd
・グリーンの傾斜は若干上りでフックライン

⑵地面に沿ってスイングする場合

1.ショットのイメージ
・高弾道でホールの近くまでキャリーさせるイメージ
・グリーンが上り傾斜でほとんど転がらないので15ydぐらいにキャリーさせる

2.打ち方のイメージ
・傾斜に沿うように少し右に体を傾ける
・ボール位置はスタンスの真ん中よりやや左足寄り
・傾斜なりにクラブを振り抜く
・フォロースルーをしっかり取ると、ふわっと上がる
ボールを上げたいからといって、すくい上げようとしないこと! 
傾斜に沿って振るだけで、自然に高さが出ますよ。

3.メリットとデメリット
◆メリット
・ボールを止めやすいのでエッジからホールが近い時に有効
・大きなダフリやトップが出づらい
・手首へのダメージが少ないので怪我をしづらい
◆デメリット
・距離が出しづらい

⑶傾斜に逆らってスイングする場合

1.ショットのイメージ
・膝の高さくらいの低い弾道で転がしていくイメージ
・10ydぐらいキャリーさせて7〜8yd転がす

2.打ち方のイメージ
・傾斜に逆らうように立ちハンドファーストに構える
・ボール位置はスタンスの真ん中よりやや右足寄り
・コンパクトにテークバックしハンドファーストを保ったまま地面にクラブヘッドをぶつけるようにインパクト
・フォローは取らない

3.メリットとデメリット
◆メリット
・小さい振り幅で距離が出しやすい
・風の影響を受けづらい
◆デメリット
・少しのダフリやトップが大きなミスに繋がりやすい
・手首への負担が大きく怪我をしやすい

 

⑷.クラブ選択

今回は56°を選びました。
56°を選んだ理由は
・地面に沿ってスイングする場合ボールが自然に上がるのでロフトの大きい60°ではなく56°を選んで距離を出やすくした
・地面に逆らってスイングする場合ボールの先の傾斜を越す為の高さを確保しながら転がしていきたい

⑸.まとめ

左足上がりのライでは、傾斜に沿って打つか、逆らって打つかでボールの弾道が変わります。
どちらの打ち方を選ぶかは、状況次第!
・大きなミスを減らしてボールを止めたい時 → 高弾道アプローチ
・風の影響を減らして距離を出したい時 → 低弾道アプローチ
どちらの打ち方も試して、自分の得意な打ち方や距離感を見つけてみてください。
大事なのはどちらの打ち方も練習しておくことです。
状況に応じて最適な打ち方を選べるとスコアアップにつながりますよ!

アプローチの練習(特に傾斜地からのアプローチ)が出来る環境がなかなかないと思いますが僕が開催しているヒントレッスンでは芝の上から打てるアプローチエリアや実際のコースを使って丸一日レッスンします!
アプローチに悩んでいる方、アプローチのスキルを伸ばしたい方はぜひご参加下さい! 
→レッスンスケジュールはこちらから
YouTubeでアプローチのスイング動画を配信しているのでそちらもぜひ参考にして下さい!
→ YouTubeはこちらから

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

中村 敏之

中村 敏之

自己紹介

こんにちは、toshiyukiです!
奈良県出身の51歳でゴルフ歴33年、レッスン歴21年のアラフィフゴルフコーチです。w
高校卒業後に研修生になりキャディやコースメンテナンス作業を行いながらツアー選手を目指しました。
8年間研修生として過ごした後、2年間アメリカのパームスプリングス(カリフォルニア州)でゴルフ留学。
アメリカでは今では当たり前ですが当時の日本にはなかったスイング動画を使ったレッスンに衝撃を受けました!

帰国後はプロコーチの江連忠プロに誘って頂き、ゴルフレッスンをスタート。
ここで学んだレッスンのスキルはもちろんのこと、諸見里しのぶプロや上田桃子プロ、岩田寛プロなどツアー選手の練習を間近で見たり一緒にトレーニングしたことは私の貴重な財産になっています。
ゴルフにはロングゲーム、ショートゲーム、コースマネージメントなど様々な要素がありますが私のゴルフはショートゲームでスコアを作っていくプレースタイルです。

WEBレッスンでもアプローチやバンカーショット、パッティングなどショートゲームについての記事を多く書かせて頂いています。
実際にレッスンでもショートゲームに関しては自信を持って皆様をサポートしていきますよ!
また個人的にはトレーニングが趣味?なのでトレーニング好きの方、大歓迎です!(笑)
ゴルフは上達や楽しむまでに時間がかかるスポーツですが地道に練習を続ければ必ず誰でも楽しめるようになります。
最近、ゴルフを始めた方も多いと思いますが多くのゴルファーにゴルフを楽しんでもらえるようサポートしていきますので一緒に頑張っていきましょう!
「継続は力なり」です!

寒い日が続きますが2月ももう中旬です。
あっという間に春がやってきますよ!(願いも込めて笑)
春のゴルフシーズンに向けてしっかり準備していきましょう!
特にアプローチは芝が薄くて難しいこの時期に練習することでスキルが磨かれます!
アプローチのヒントレッスンを開催していますのでぜひ参加してみて下さいね!
レッスンのスケジュールはこちら
2024年10月からYouTubeでアプローチのショート動画の配信を開始したのでそちらもぜひ参考にして下さいね!
YouTubeはこちらから!

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 147ビュー
  2. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 109ビュー
  3. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 108ビュー
  4. キャディバックの持ち方 105ビュー
  5. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 101ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 83ビュー
  7. ボールが曲がる仕組み知ってますか? 69ビュー
  8. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 68ビュー
  9. 2023年新ルール知ってますか? 58ビュー
  10. ラグを作って飛距離アップ! 49ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る