弓と禅とゴルフ 2

2025年1月24日 |

弓と禅とゴルフ 1

続き

ゴルフにおいてもトライアンドエラーは上達する過程で必要なステップなのですが、捉え方を間違えると私のようにゴルフが退屈なものに感じてしまうかもしれません。”試行錯誤”は何かを極めるには必要な過程に思える訳ですが、正しい打ち方や上達の最短ルートを模索することに重きをおいてしまうと、ゴルフをする上で大切なことを見失い続けていくように思います。

ドイツの哲学者オイゲン・ヘリゲル氏は日本での在住時に弓道の達人である阿波研造氏に弟子入りして、帰国後、のにち日本の「禅」ついて外国人の立場から解説しています。彼の著書『弓と禅』に次のようにあります。

一般的に余暇や自己実現、面白さを目的とした「スポーツ」に対して、「武道」は人の道なるような教育的な要素や自己の欲を捨てるといった修行という意味合いが強いと言われています。当初ヘリゲル氏は、弓道もスポーツと同じように何か動作的なコツや肉体のコントロールを極めることで的を射ることができると考えていたようでした。トライアンドエラーを繰り返し、自らの頭で考えてコツなるようなモノを習得することが正しいと考えていたヘリゲル氏は、阿波氏の教えに感情的になり時には対立しながらも「弓道」なるものの理解を深めていくのでした。

私の経験の話に過ぎませんが、スイングするための何か動作的なコツや肉体のコントロールが重要と考えているうちは”正解”から遠いゴルフになってしまうのではないかと感じています。スイングのデータを知れば知るほど、教える経験を積めば積むほどに「正しいスイング」など存在しないことが分かるようになりました。ゴルフは自己との対話と他者理解のスポーツであるというのが私の経験上の結論です。

私が冒頭に正しく打つことや最短ルートでの上達に重きをおくと、ゴルフをする上で大切なことを見失い続けていくように思うと述べたのは”正しさを求めるロボット”になってしまうように思うからです。存在もしない正しさに囚われて自分自身や相手も見ていないプレーヤーになってはいないでしょうか?

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

■おすすめのレッスン
2025年2月19日(水)ワンウェイゴルフクラブ

■ゴルフキャンプの開催
強化合宿 at ロータスバレーゴルフリゾート(タイ)

強化合宿 at ロータスバレーゴルフリゾート(タイ) 他 井上 範大 & 寺嶋 慶介

インスタグラムに投稿しています
お気軽にフォローください。ゴルフスイング、レッスン内容やコラムを載せたりしてます。

2021年7月発売週刊ダイヤモンドの取材を受けました
https://diamond.jp/articles/-/275562

2021年Regina初夏号「ビギナーさんいらっしゃい!」の取材受けました


web版でもご覧になれます

YouTubeでレッスン動画を配信しています
レッスン動画をYouTubeに配信しています。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 137ビュー
  2. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 119ビュー
  3. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 107ビュー
  4. キャディバックの持ち方 85ビュー
  5. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 68ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 61ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 61ビュー
  8. ラグを作って飛距離アップ! 52ビュー
  9. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 46ビュー
  10. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 44ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る