ゴルフ アプローチでのシャンクの原因と改善方法

2021年3月11日 |

みなさんこんにちは!ナオトです(^^)

今回はアプローチの際のシャンクの原因についてお伝えしていきます。
最近スイングの改造に取り組み、その過程でここ1ヶ月間ほど突然のシャンクに悩まされております。

出る時は出るシャンク、出ない時は出ないシャンク

シャンクの説明動画についてはこちらから

シャンクとは?

一言で表すと「急角度で右へボールが飛んでしまうことです」

ゴルフを始めて間も無い方や、何十年とゴルフ歴がある上級者ゴルファーでも突如でてしまうシャンク。試合でもプロゴルファーがシャンクする場面も多くあります。
私自身もシャンクでグリーンを一周した経験があります。
まさに、シャンカーでした。笑
慌てまくり、バタバタゴルフだったのを覚えていますが、出ない様にすればするほどシャンクが止まりませんでした。

シャンクとは、主に2種類あります。

①クラブのシャフトとクラブを繋ぐ「ネック、ホーゼル」の部分に当たってしまう。

②クラブヘッドの先(トゥ先)の部分に当たってしまう。

どちらか上記の2点に当たってしまうと、突如ボールは急加速で右方向へ飛んでしまい、O.B(アウトオブバウンス)になるケースが起きてしまいます。

私も大切な試合の時に1番ホールセカンドでシャンクをしてしまい一発KOで予選通らずでした。

プレイヤーにとってはショックが大きく、また厄介な事に一度出てしまうと繰り返し起こりやすくなるのがシャンクです。

シャンクはビギナー〜上級者までレベルを問わず出てしまうものです。

その原因を一緒に考えていきましょう。

シャンクの原因とは?

主に下記の2点になります。

①インサイドアウト軌道に対して更にクラブヘッドがインサイドから下りてきてしまう事(クラブヘッドが寝て入るとも言います)
オンプレーンの線に対してクラブヘッドが重なるもしくは、ライン上に近い場合はシャンクが出にくくなります。
ですが、以下の写真の様にヘッドがオンプレーン上よりも離れてしまうとクラブヘッドが寝ておりてきてしまい、シャンクを呼んでしまいます。
これにより、フェースが開きクラブヘッドのネックに当たってしまいシャンクとなります。

②アドレス時の前傾姿勢の形がトップからの切り返し以降に維持出来なくなり、腕を伸ばす(キャスティング)動作により起こるものになります。

もちろんこれだけが全ての原因ではありませんが、どのゴルファーでも起こりやすい大きな要因となります。

シャンクがで始めると、主に手元の動きでフェースの芯に当てようと考え、どうにか抑えようとしてしまいます。そこで意識して頂きたいのが、手元ではなく「肩の回転の仕方」と「フェースの向き」になります。

シャンクに困っている方は、「肩の回転の仕方」と「フェースの向き」の2点を試して頂くと解決していきますので、読み進めて見てください。

上記の2点について詳しくお伝えしていきます。

①スイング軌道がインサイドアウトに対して更にクラブヘッドがインサイドから下りてしまう

上級者に多く見られ、必要以上に手首の動きを多めに使うゴルファーは、インサイドアウト軌道に対して、クラブヘッドが更にプレーン上よりも下から下りてきてしまいます。
クラブヘッドが寝て入るとも言われますが、この動きになってしまうと、グリップエンドがボール方向もしくは、体の正面方向を差しやすくなり、結果クラブヘッドが垂れてしまい、フェースが開きやすくなる原因となります。
フェースが必要以上に開いてしまうという事は、先ほどお伝えした様に「ネック」の部分に当たってしまい、結果シャンクとなります。

また、フェースが開くことにより、結果ボールも右にも行きやすいです。

写真を見ながらチェックしていきましょう。

アドレス時のシャフトラインに線を引きます。
これが、オンプレーンと呼ばれる線となります。

ダウンスイングでクラブヘッドがオンプレーン上に重なるか、もしくは近ければシャンクが出にくくなります。

しかし、一方で下記の写真の様にクラブヘッドがオンプレーン上よりも下から下りすぎてしまうと、フェースが開きやすくなり、結果ネックの部分に当たってしまいシャンクとなります。

②切り返しで上体が起き上がり、アドレス時の前傾角度を保てない

上体の起き上がりとシャンクは全てではありませんが、関係しています。
スイング中起き上がり、前傾姿勢が崩れ、ボールをしっかり見ましょう!と言われた事がある方は多いんではないでしょうか?

主にトップから切り返した後に、伸び上がりの要素が発生しやすくなりますが、その動きにより
アドレス時に比べてボールとの距離や位置関係が変わってしまいます。
その為上体の起き上がりによって、ボールとの位置関係を修正しようとして、腕を伸ばす動きになります。(キャスティングとも言われます)

腕を伸ばす事により手元が浮く為、クラブヘッドのトゥ先がボール方向へ垂れやすくなります。
上体が伸び、腕も伸び、結果クラブヘッドが垂れる動きになり、フェースが開く原因となります。

そのミスの動きによりトゥ先がボールに当たってしまい、シャンクとなってしまいます。

その他にも原因は考えられますが、主に上記の2つのポイントが大きなシャンクの原因となります。

シャンクは一度出ると何度も繰り返してしまうとお伝えしましたが、一時的な対策はあってもやはり根本的に解決していく必要があります。
私もシャンクで悩まされていましたが、「肩の動きの仕方」と「フェースの向きのコントロール」に注意して練習を繰り返した結果シャンクが自然と怖くなくなりました。

シャンク撲滅方法について以下のリンクからお伝えしていきたいと思います。
良かったらご覧いただけたらと思います(^^)

http://naotogolfcoach.com/2021/03/11/shank/

Naoto

開催スケジュール

コーチぺージ

Naoto Golf Coach YouTubeもぜひチェックして下さいね!
素直にリアルな日々をお届けしております。
(GOLF学校-NAOTOゴルフチャンネル

SNSのフォローも宜しくお願いします。Naoto Golf Coach Facebook & Instagram

ゴルフラジオ始めちゃいました!
なかなか言わないすなお部屋」
ゴルフに関することから、皆様からのお便りなどを読ませて頂き、ご紹介させて頂いております!
〇PodcastSpotify

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

日下部 直太

日下部 直太

ゴルフシーズンスタートしましたね(^^)

皆様と沢山の方とお会いしながら、そして悩みを一緒に共有しながら一つ一つクリアーしていけらなと思っております。

日下部直太

◉ゴルフラジオもアップしております!

是非聴いてくださいね。

☆ゴルフラジオ始めちゃいました!を配信しています!
「なかなか言わないすなお部屋」
ゴルフに関することから、皆様からのお便りなどを読ませて頂き、ご紹介させて頂いております!

Podcast(Iphone&MAC)

Spotify

〇ラジオお便りはこちらから

☆Naoto Golf Coach YouTubeもぜひチェックして下さいね!
素直にリアルな日々をお届けしております。
コースレッスン専門コーチ なおと チャンネル

☆SNSのフォローも宜しくお願いします!
Naoto Golf Coach Facebook & Instagram

★GEN-TENコーチ研修において、先日受講したシンガポールコーチによるゴルフコーチングセミナーの内容や考え方などを発表しました★

アプローチ・体の考え方、そしてなぜ受講し学びにいくのか?について私自身の経験や考え方をシェアーして、より皆さまに充実したレッスンを提供できたらなと思っております。

沢山のチャレンジを一緒に行っていきましょう!

皆様のご参加をお待ちしております!(^^)

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 89ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 73ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る