ゴルフ 学習段階とゴルフレッスンの活用方法

2020年8月28日 |


自身の課題を正確に把握できていますか?

運動学習においては、認知→連合→自動化の段階を経てスキルの獲得がされると言われています。
認知の段階は、知識をつけて試行錯誤する時期です。動きには一貫性がなく不規則なのでボールが思うようにコントロールできません。連合の段階は、動きになれてきた状態です。自分の動き(スイング)のみに意識をするのではなく、コースの情報を正確に把握してプレーする必要があります。自動化は、無意識的にスイングすることが可能な段階です。ボールのコントロールを重視するよりもメンタル面やコースマネジメントが一層重要になります。

今回の記事ではこの学習の段階に照らし合わせてGEN-TENコースレッスンの有効活用の方法をお伝えしていきたいと思います。

いまどの段階を経ているのか確認してみましょう。

①認知〜連合の段階:コーチのブログ、 SNS、オンラインセミナーでゴルフリテラシーを高めてレッスンに!

この段階では課題を正確に把握して、知識と同時に新たな体の動きに取り組んで行く段階になります。
GEN-TENの原点では、コーチが日々レッスンの中で発見したことや自身で勉強したことを紹介しています。ご自身の状況に照らし合わせて参考にしてください。

GEN-TENの原点

またコーチそれぞれがSNSを通じてリアルタイムで発信している情報にもぜひ目を向けてみましょう^^
コーチプロフィール

オンラインゴルフセミナーは新しい知識やゴルフに取り組むモチベーションを高めるにはぴったりな内容です。GEN-TENメンバー様(受講歴がある方)が無料で受けられる特典になっています。
オンラインゴルフセミナー

レッスンでは慣れない動きをやってみたり、コーチから動きの制御をされるケースが多くあります。ここで折れないことと自分のやりやすさに固執しないことが大事になります。辛い段階ですがぜひ頑張りましょう。
レッスンメニュー

②連合〜自動化の段階:打球練習とラウンドの数を増やしていきましょう

この段階ではひたすら数多くのボールを打つこととラウンドの回数が重要になります。ですが一歩間違えると後退する可能性が潜んでいる段階ですのでコーチとより連携をとってください。
ハーフラウンドレッスンヒントレッスンと並行してゴルフコンサルティングサービスを活用してください。
ゴルフコンサルディングサービスについて

ディスカバリーキャンプや強化合宿では定点練習(コース内での打球練習)かラウンドベースかコーチの企画の内容によって異なります。ご自身の課題に合わせてお選びください。宿泊型のレッスンは集中して練習できることで上達のペースが早くなることもメリットです。

1泊2日ディスカバリーキャンプ

2泊3日強化合宿

③運動の自動化ができたら

ある程度スイングに自信がでてくると今度はいかに外部(コースの状況や打つイメージ)を意識できるかが大事になります。この段階では様々な経験を積むことが必要になります。宿泊型のレッスンと並行して、プレイングレッスンやGEN-TENが企画するラウンドイベントをお勧めします。

MOG2.0ミーティングでは、競技形式でラウンドをしていただきます。普段は味わえない緊張感やプレッシャーも感じることができると思います。このときまた新たな課題がみえてきます。

そのほかにも行ったことなのレッスン開催コースに足を運んだり、普段習ったことのないコーチからのアドバイスも受けることで良い刺激になります。

まとめ

今回は運動学習の段階(認知→連合→自動化)に垂らし合わせてGEN-TENのコースレッスンの有効活用の方法をお伝えしていきました。どの段階でどんなメニューが必要かは変わっていきますのでのび悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

学びを最大化してゴルフライフをぜひ楽しんでください。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

寺嶋 慶介

寺嶋 慶介

■おすすめのレッスン
2025年3月16日(日)ヌーヴェルGC

■ゴルフキャンプの開催
ディスカバリーキャンプ at 富士クラシック(山梨)

ディスカバリーキャンプ at 富士クラシック(山梨) 寺嶋 慶介

インスタグラムに投稿しています
お気軽にフォローください。ゴルフスイング、レッスン内容やコラムを載せたりしてます。

2021年7月発売週刊ダイヤモンドの取材を受けました
https://diamond.jp/articles/-/275562

2021年Regina初夏号「ビギナーさんいらっしゃい!」の取材受けました


web版でもご覧になれます

YouTubeでレッスン動画を配信しています
レッスン動画をYouTubeに配信しています。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 100ビュー
  4. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  5. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 89ビュー
  6. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 82ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 80ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー
  10. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 67ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る