「バックスイングにおけるハンドアクション」by norihiro

2019年6月21日 |

こんにちは norihiroです(^^)
皆さんはバックスイングで手元の動きは意識されていますか??
GEN-TENゴルフコースレッスンショットのアドレスの写真
ハンドアクションとも言われていますが、バックスイング始動時の手元の動きでインパクトでのクラブの使い方が変わってしまいます!
特にバックスイングではコックを入れる場面と入れない場面があります。
意識をしてコントロールしていくことでショットのバリエーションも増える可能性があります(^^)

■ハンドアクション(コック)をあまり使わない場面

フルスイングなどの大きなスイングの場合はコックなどの動きを使わない意識でバックスイングをスタートしていくことが大切です。
GEN-TENゴルフコースレッスンショットテークバックノーコック正面からの写真
理想的なバックスイングは身体とクラブの動きが一体となって始動していくことなので、コックを作るような形を入れることは身体とクラブを独立させてしまう動きになってしまうからです。
特にバックスイングの最初では肩が縦に回転していくので、肩の動きと連動させていくとハンドアクションを使わないイメージが分かるかと思います(^^)
GEN-TENゴルフコースレッスンショットテークバックノーコック飛球線後方からの写真

■ハンドアクション(コック)を使う場面

一方でハンドアクションを使う場面はショートゲームにおいて、必要な場面もあります。
GEN-TENゴルフコースレッスンアプローチのアドレスの写真
例えば、バンカーショットなどボールの下にクラブを入れて柔らかいボールが要求されるような場面ではコックを使ってクラブの入射角を緩やかにする必要があります(^^)
GEN-TENゴルフコースレッスンアプローチテークバック正面からの写真
今のような芝の長い季節で柔らかいボールを打ちたい場面では、バックスイング始動でこのような動きを入れることで自然にボールを上げることも可能になります。
GEN-TENゴルフコースレッスンアプローチテークバック飛球線後方からの写真

■気をつけたいこと

ハンドアクションを意識的にコントロールするには練習と同時にライの見極めも大切になります(^^)
GEN-TENゴルフコースレッスンアプローチインパクト正面からの写真
特にハンドアクションを大きく使う場面はミスショットのリスクも考えたマネジメントも必要です。
ハンドアクションを上手に使い分けて、ゴルフの幅を広げていきましょう!
GEN-TENゴルフコースレッスンアプローチフィニッシュ正面からの写真

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 範大

井上 範大

こんにちは norihiroです(^^)
皆さん、ゴルフ楽しまれていますか?

2025年はレッスンを通じ沢山の方々とお会いして、私自身学んだことをレッスンで体現し、皆さんのゴルフライフが充実するサポートをしていけるように楽しく頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願い致します!

〜オススメ〜
■YouTubeチャンネル
個人のYouTubeチャンネルを開設しました!
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)

◼︎SNS
個人のホームページではブログを更新していきますので、よろしければご覧ください(^^)
Yahoo!クリエイターズプログラムページ
「Norihiro Golf チャンネル」
https://creators.yahoo.co.jp/norihirogolfchannel

Facebookページ

Instagram

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 316ビュー
  2. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 145ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 132ビュー
  4. キャディバックの持ち方 110ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 88ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 86ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 72ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る