超簡単!勝負所で緩まないパッティングドリル

2018年6月12日 |

皆さんこんにちは!ナオトです(^^)

今回はどうしてもショートパットで緩んでしまう方におすすめの簡単ドリルを紹介したいと思います。

ロングパットもショートパットも、パッティングで「緩む」というのは芝目や傾斜の影響を受けやすくあまり良い事ではありません。下りのパットであれば、繊細なタッチが要求されますが上りのパットや1~1.5mの勝負所でのパットはしっかり打ちたいですよね。

強く打つ!しっかり打つ!と思っていても簡単に出来ないのがゴルフです。

そこで、ラウンド前やお家で簡単に意識付け出来るドリルを紹介しますので、是非試してみて下さい。
まずは、意識ではフォローを大きく!しっかり打つ!と思っていても、感覚だけではなかなか身につきません。

なので、下記の様にティーを刺して打つ方法をお伝えしたいと思います。

まず、ティーをこの様にバックスイング側を1とした場合、フォロー側の方を1.5倍の距離にティーを刺します。

バックスイングよりもフォロー側を大きくする事により加速させる感覚が身につきます。

バックスイングでティーまで上げていき、1.5倍の先に刺したティーまで加速しながらストロークしていきます。

普段バックスイングの上げ方や、大きさばかりを考えていた方にとっては最初はやりずらいと思いますが
この動きが自然になれば、ラウンドでも無意識に「しっかり打つ」事が出来ると思います。

また、グリップの握る強さも非常に大事です。

握る強さは、写真の様に手の平を両手で合わせいる感じです。その際、ストローク中強さの感覚は一定にしましょう。

ストロークよりも、メンタル面の方が重要視されるパターですが、少しでも余計な事を排除していき
ターゲットに集中出来る動きを身につけていきましょう!

是非家でもコースでも試してみて下さいね。

ありがとうございました。

☆キャンプのお知らせです☆
8月13日~15日
サニーカントリークラブにてキャンプを開催致します!
https://www.gen-ten.jp/event/18448/

Naoto FBはこちらから
https://www.facebook.com/NAOTOGolfCoach/

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

日下部 直太

日下部 直太

ゴルフシーズンスタートしましたね(^^)

皆様と沢山の方とお会いしながら、そして悩みを一緒に共有しながら一つ一つクリアーしていけらなと思っております。

日下部直太

◉ゴルフラジオもアップしております!

是非聴いてくださいね。

☆ゴルフラジオ始めちゃいました!を配信しています!
「なかなか言わないすなお部屋」
ゴルフに関することから、皆様からのお便りなどを読ませて頂き、ご紹介させて頂いております!

Podcast(Iphone&MAC)

Spotify

〇ラジオお便りはこちらから

☆Naoto Golf Coach YouTubeもぜひチェックして下さいね!
素直にリアルな日々をお届けしております。
コースレッスン専門コーチ なおと チャンネル

☆SNSのフォローも宜しくお願いします!
Naoto Golf Coach Facebook & Instagram

★GEN-TENコーチ研修において、先日受講したシンガポールコーチによるゴルフコーチングセミナーの内容や考え方などを発表しました★

アプローチ・体の考え方、そしてなぜ受講し学びにいくのか?について私自身の経験や考え方をシェアーして、より皆さまに充実したレッスンを提供できたらなと思っております。

沢山のチャレンジを一緒に行っていきましょう!

皆様のご参加をお待ちしております!(^^)

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 568ビュー
  2. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 328ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 149ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 115ビュー
  5. キャディバックの持ち方 109ビュー
  6. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 89ビュー
  7. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 81ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 80ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 79ビュー
  10. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 76ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る