ゲンテンメニューの参加を迷っておられる方々へ。

2018年2月11日 |

こんにちは!
ある日に札幌よりも最低気温が低いと報道された兵庫県三田市在住の牧野佑司です。
寒いを通り越して冷たく感じるこの真冬の時期、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

※画像はイメージです。

今回のゲンテンマガジンではレッスンメニューについて、よくいただくご質問の内容をお答えしたいと思います。迷われている方がお一人でも安心していただければうれしいです。

レッスンにご参加いただいた方に、よくこんな質問をいただきます。
「私のレベルでゲンテンを受けていいのでしょうか?ほかのご参加の皆さんにご迷惑がかかるのでリラックスレッスンのほうがいいと思うのですが、日程がなかなか合わなくて心配なんです。」
初めてリラックスレッスンにご参加いただいた方や、勇気を出してゲンテンレッスンにご参加された方から、よくいただくご質問です。
ご参加いただいた方によって境遇は多少違いますが、基本的に私牧野佑司は下記のようにお答えをしております。

ゲンテンとリラックスレッスンによって違いはあります。どんな違いかを特徴として書き記してみました。
【ゲンテンメニュー】
・様々なレベルの方が参加されます。
・ルールマナーの説明はリラックスレッスンに比べて短めです。ご希望していただければ説明をさせていただきます。
・コース内の練習では、2~3ホールラウンドプレーをして、一か所から数球を練習する定点練習を行います。


【リラックスレッスン】
・全くコースに出たことがない、またはスコアが120以上の方でコースの経験値に不安のある方対象のレッスンです。
・ルールやマナー、ゴルフ用語やコースの使い方、スムーズに回る方法などのゴルフ技術以外の時間を多くとっています。
・コース内の練習では、コースに慣れるということと、プレーをスムーズにしていただくためにラウンドを時間まで行います。


上記がメニュー内容の違いになります。
ですので日程の都合でゲンテンメニューにしか参加できない方でも、ルールやマナーなどの時間は少なくなりますが、できる限りのサポートはほかに参加された方と同様にご希望をメニューに反映させていただくことができます。

【ほかの方に迷惑が掛からないですか?については】
ゲンテンメニューでは、基本的に参加された方とコーチとの一対一のやり取りになります。朝のカウンセリング、打球練習、アプローチ練習、パター練習などお一人お一人とやり取りをさせていただいておりますので、ほかに参加された方と一緒に何かするということはあまり多くありません。
唯一メニューで一緒になるのは、数ホールのラウンドだけでしょうか?その際には担当コーチがしっかりとサポートさせていただきます。
一日で数ホールのみです。それもコーチがついての状況になります。

いかがでしたでしょうか?
こういったご質問をよくいただくのは、私が担当しております近畿地区でのリラックスレッスンの数が増やせない現状もありますが、関東、東海地区のコーチも同じ気持ちであると確信?しております。
この記事で何か疑問がありましたら、予約センターに私牧野佑司宛てにご連絡ください。ご意見などもお待ちしております。

シーズンに向けて参加しようかとお悩みの皆さま。春になったら参加してみようかなあ?とお悩みの皆さま。最初に参加されるのはとても勇気のいることだと思います。この記事で少し安心していただければとてもうれしいです。
皆様のご参加心よりお待ちしております。

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 316ビュー
  2. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 145ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 132ビュー
  4. キャディバックの持ち方 110ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 91ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 86ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 86ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 80ビュー
  9. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 69ビュー
  10. ゴルフ テークバック〜ヒンジを使ってフェイスの向きを安定させよう!〜 68ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る