つま先下がりでのアドレスの注意点

2017年9月7日 |

こんにちは。夏の終わりが少し寂しい牧野佑司です。

今回はつま先下がりからの構え方についてお話をさせていただきます。

平坦な場所からのショットと、つま先下がりからの違いはなんでしょうか?
それはボールが体から遠くなります。ボールと体の距離が遠くなったのをどのように調整していくかがポイントになっていきます。

私は下半身の高さ低さで調整をしていきます。上半身でボールとの距離を調整するとスイングの形が変わってしまいスイングがとても難しくなるからです。

それではどのように調整すればいいのでしょうか?ここから具体的な方法をご紹介します。目的は上半身の動きを変えずにボールとの距離を縮めることです。

お尻の位置を低くする

単純に下半身を下げて構えます。こうすることでボールとの距離を縮めることができます。スタンスの方向も変えずにスイングすることができますね。スタンスの幅を広げることも効果的です。
少しの傾斜で有効ですが、急な傾斜は難しくなります。

左足をボール方向に出す
左足をボールの方向に出すことによってボールとの距離を縮めることができます。※画像参照

この場合はスタンスがかなり右を向きますが、スタンス以外の方向はすべて目標方向に向けてください。スイングも目標方向に向けてします。
この構えだと急な傾斜でも対応可能です。なおかつボールとの距離を縮めたときの右足が邪魔にならなくなり、スイングし易くなります。

いかがでしょうか?
どうしてもボールが遠くになってしまいやすい傾斜です。トップしやすくなります。
コツは少し近いなぁと感じるぐらいの距離まで詰められることをオススメします。
普段のラウンドでは一球しか打てません。ゲンテンレッスンでは複数のボールを同じ場所から練習することが可能です。
皆様のご参加お待ち申し上げます。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 89ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 73ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る