左足下がりからのアプローチ

2017年8月12日 |

こんにちは!
夜に掃除をすることが多い牧野佑司です。

今日は左足下がりからのアプローチについてお話させていただきたます。
左足下がりは目標方向に対して右足が高く、左足が下がっている状態になりますね。なので重力に対して体を直角に立ち、スイングをするとボールに当たる前に体の右足寄りを叩くことになります。

ではどうすれば良いのでしょうか?僕は二通りの方法を推奨しております。

1つは斜面に沿って構えます。

画像を見ていただいたように、斜面に対して全てが平行になるように構えます。打つときは斜面に沿ったままショットしていきます。
当然斜面に沿って構えるのでロフト角は平らなところから打つよりも立ちます。ロフトが立つという事は低いボールになります。

もう一つの打ち方は斜面に沿って構えるのではなく、重力に対して構えることで地面を叩くのであれば、あらかじめボールを右足寄りにセットする打ち方です。

右足寄りに構えてしまうことによってスイング軌道が通常のショットよりも変化していき、ボールが右に飛び出やすくなります。その部分は調整していただかないといけないです。
この場合もボールを右足の上に置くことによってロフト角が通常の平らな所からのショットよりも立ちますので、低いボールが出ます。
どちらにしてもこの左足下がりからボールを上げると言うのは難しいわけですね。

いかがでしたでしょうか?僕はボールを右足寄りにしても、斜面に沿って構えても、どちらでもいいと思います。あくまでピンに寄せることが目的です。お一人お一人に合ったボールポジションや振り方を見つけてみてください。
左足下がりからのアプローチのコツは斜面に沿って構えても、ボールを右足寄りに置かれるにしても、少しオーバーなぐらい意識していただくことがポイントになると思います。
詳しくはゲンテンレッスンのアプローチ練習の時にコーチに聞いてくださいね。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 568ビュー
  2. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 328ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 137ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 118ビュー
  5. キャディバックの持ち方 109ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 81ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 76ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 75ビュー
  9. グリーンの硬さ気にしてますか?!硬さを測るコンパクションメーター(土壌硬度計)について 66ビュー
  10. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 63ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る