転がすアプローチはなぜ簡単と言われるのか?

2017年8月3日 |

こんにちは!

最近飛距離が伸びてきたなあと思っていましたが、試合に出場したら出場選手のみんな飛距離が伸びていました。
クラブの進化によって飛距離が伸びていたと気づいた牧野佑司です。

今回のウェブレッスンは「転がすアプローチはなぜ簡単なのか?」についてお話をさせていただきます。
アプローチの時に「上げるのは難しいから転がしたほうがいいよ。」と、言われた時はありますか?なぜ転がしの方が楽なのでしょうか?

今回は58度のウェッジ

8番アイアンで同じ距離を打っていこうと思います。

こちらの画像をご覧ください。
こちらは8番アイアンで振るときのバックスイングの大きさです。

こちらは58度のウエッジで振るときのバックスイングの大きさです。

バックスイングの大きさの違いは一目瞭然ですね。同じ距離を打つときには、58度のウエッジで打つよりも8番アイアンで打つときの方がバックスイングは小さくて済むわけです。
理由はロフト角が立っていることによって、ロフトが寝ているクラブよりもボールが前に飛ぶ上によく転がります。対して58度のウエッジを使った場合は、8番アイアンよりもボールは上に上がることによって前に飛びません。上がることによってボールは止まるので転がりにくくなるので、8番アイアンに比べて大きなスイングをしなくていけないということになりますね。

大きいスイングと小さいスイングではどちらがミートしやすいか?と言うところを考えると8番アイアンで転がした方が簡単と言うことになります。
当たり前の事かもしれません。しかし知っている方も改めて確認していただければと思います。

もちろん高く上げていくショットと転がすショットを状況により打ち分けなくてはいけないです。上げていくショットの方がバンカー越えや砲台グリーンなど対応できる場面はたくさんあります。転がすショットはグリーンが長くなければいけないなどいろいろ限られてくるところが出てくると思います。
あくまでアプローチの目的はピンをボールに寄せることです。ご自身の武器をしっかり見極めてスコアメイクをしてみてください。アプローチショットの経験値は是非ゲンテンコースレッスンで!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 151ビュー
  2. キャディバックの持ち方 107ビュー
  3. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 99ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 97ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 89ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 84ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 82ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 78ビュー
  9. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 73ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 71ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る