身体に対して常にボールの位置を安定させる

2017年7月15日

今回のwebレッスンはコース内でショットをするルーティンワークの重要性についてお話します。

何故!ルーティンワークは大切なのか!

今回紹介するのは、コース内でアドレスを取る時のボールの位置についてです。
ボールの位置は人それぞれに多少変わると思いますが、それをコースでも練習場でも常に一緒にすることが大切になります。

練習場ではマットなど目安となるものがあるので、あまり気付かないうちにボールの位置が変わることはありませんが、コースでは目安になるものがないためボールの位置がずれ易くなります。
なので練習場でもコースでも、目安にするものはマットなどではなく身体に対しての位置を基準にしていきたいと思います。

私はコースでショットに望む際、必ず中心を決めてからボール位置を調整します。
ドライバーでもアイアンでもまずはスタンスを閉じて両足の中心にボールが来るように立ちます。


身体の中心にボールをセットしてからドライバーでは左足を片足分開け


そこから右足をいつものスタンス幅に広げます。


アイアンでは、身体の中心にボールをセットして両足を均等に広げるようにしています。

練習場でもコースでも、ボールの位置は常に身体に対してどこに来るべきかを身体を基準にセットすることで、練習場でのアドレスをコースでも取ることができ、日頃の練習の成果をコースでも出しやすくなります。
逆をいうと日頃練習場で練習している成果を出すためには、コースで練習場と同じようにアドレスがとれていなければできないということです。

ゴルフにおけるアドレスは非常に大切になるので、ここをしっかりと認識したうえでルーティンワークを作っていければ、上達も早くなると思います(^^)/
是非お試しください。

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 88ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 73ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る