つま先上がりからのショット

2017年7月11日 |

皆さんこんにちは〜カズヤです^ ^
今回はつま先上がりからのショットのポイントについてお伝えしていきます。

つま先上がりでは平坦なライに比べるとボールと体の距離が近くなります。
その為ダフリが出て飛ばなかったり、フェイスが左を向くのでボールが左に飛びやすかったりします。

そこで先ずはセットアップから順番にお伝えしていきます^ ^

『グリップ』
ボールとの距離が近くなるので、先ずはクラブを短く持ちましょう。

『ボール位置』
ボール位置は右足寄りにセットしていくことでインサイドからフェイスが入りやすくなり、やや右にボールが出やすくなります。素振りをして何処にクラブヘッドが落ちているか確認しながら、スタンスのセンターより右にセットしていきましょう^ ^


『スイング』
全体のスイング幅はコンパクトにして方向重視でスイングしていきましょう^ ^
その際にあまり下半身が左右に動き過ぎないように注意してくださいね^ ^
また、腕だけでバックスイングをしてしまうとインサイドにヘッドが入り過ぎてダフリやすくなるので、上体と腕を同調させるようにスイングしていきましょう^ ^


以上のことを注意してスイングすることで成功する確率が高くなるので、是非試してみてくださいね^ ^
また、余りにも急な傾斜の場合は、先ずはフェアウェイにレイアップすることをオススメします笑
1dayレッスンでは様々な傾斜からもレッスンをしています^ ^
みなさんも是非ゲンテンのレッスンに参加して苦手な傾斜を克服していきましょう^ ^

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

小西 一矢

小西 一矢

みなさんこんにちは!カズヤです。
ゴルフは他のスポーツと違い生涯スポーツとして楽しめるとても良いスポーツだと思います。
そんなゴルフというスポーツを長く楽しんでいただくためにケガをしにくい身体作りやスイング作りをベースにアドバイスをしています。
個々の目標や課題を元にみなさんのゴルフライフをより一層楽しめるように一緒に取り組んでいきましょう♪

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 146ビュー
  2. キャディバックの持ち方 100ビュー
  3. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 92ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 83ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 82ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 80ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  9. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー
  10. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 61ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る