2017年 TaylorMade 新製品試打レポート From Yuji ~M1ドライバーとM2ドライバーを打ち比べてみました~

2017年4月24日 |

こんにちは!ゴルフボールがモデルチェンジするたびに試したくなる牧野佑司です。

今回はボールの打ち比べではなく、2017年3月に発売されました、世界を席巻しているM1ドライバーとM2ドライバーを打ち比べてみました。その感想をレポートしたいと思います。

テーラーメイドからの進化の過程は下記のページをご確認ください。
M1 460ドライバー
M2ドライバー 

ここからは私、牧野の感想をお話しさせていただきます。

様々な変更点がありましたが、新しいM1ドライバーとM2ドライバーの両方に言える事は、ヘッドが前作に比べて軽くなったなあと感じることができます。軽くなったことによりヘッドスピードは上がってきてより振りやすくなったように感じます。個人的にはものすごく楽になりました。飛距離も変わらないどころか伸びております\(^o^)/最近のギアの軽量化の技術はすごいですね。

構えた印象はM2ドライバーの投影面積が広がったことが印象的です。これによってへッドが大きく見えます。ヘッドが大きく見えると言う事はクラブが短く感じるというメリットがあります。
M1ドライバーも前作よりも投影面積が広がっていますが、広がっていた割合はM2ドライバーの方が大きいように感じました。

M1ドライバー強いボールが出て、ランも稼げると言う感じでしょうか。
M2ドライバーボールが上がりやすく、キャリーで距離を稼ぐと言う感じでしょうか。

海外のプロゴルファーの使用状況を見てもわかりますが、ヘッドスピードが早いからM1ドライバーで、ヘッドスピードが遅いからM2ドライバーと言うわけではありません。それぞれのドライバーによってタイプが違うと感じております。どちらもプロが使用するクラブということですね!
僕もM1ドライバーとM2ドライバーを同じシャフトを入れ替えて入念に試し打ちをしました。いまだに甲乙つけがたい性能でした。

ただ、M2ドライバーを使用していつもプレーしているコースをプレーすると飛距離が伸びている!そんな実感をしております。一体ゴルフクラブはどこまで進化するのでしょうか?
次は皆さんがぜひ手に取ってその性能と違いを感じてみてください。
クラブのギアもゴルフにとって大きな楽しみだと思います。新しいクラブでゴルフを楽しみましょう!

牧野コーチのM1ドライバーの動画レポートをご覧ください。
[youtube=https://youtu.be/Yvqo-MrKTQg&w=640]

佐々木コーチによるM2ドライバーの試打レポートはコチラ

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 568ビュー
  2. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 328ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 149ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 115ビュー
  5. キャディバックの持ち方 109ビュー
  6. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 89ビュー
  7. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 81ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 81ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 80ビュー
  10. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 76ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る