目標にまっすぐ立つためのコツ

2017年3月26日 |

みなさんこんにちは。日々ゴルフについて考え方が磨かれると同時に、もっとこうしておけばよかったと思う日々が続く牧野佑司です。
今回はアライメント(目標に対して立つ方向)についてお話しさせていただきます。

コースと練習場の違いにおいて重要な要素を占めるのがこのアライメントです。
練習場などはマットの方向などで、目標に対してまっすぐ立ちやすい目安がありますね。しかし、いったんコースに出るとそんな目印はまれにしかなく、方向を惑わすOBや池や大きなバンカー等々、惑わすものだらけです。

そんなコースでも、目標方向に対してまっすぐ立たなくてはいけません。これは相当高度な技術です。プロでも難しく非常に重要な要素です。よく女子プロなどはキャディがチェックしたりしていますね。それだけ重要で難しいということです。

このアライメントを磨くためにはどうすればいいのでしょうか?それはゲンテンコースレッスンでコーチにチェックしてもらうのが一番だと思います(^_-)-☆それだけ客観的な視点は上達において重要だからです。

でもいつもコーチがついているわけにはいかないので、ちょっとした考え方をお話しさせていただきます。

まずボールを目標に飛ばしたいので、クラブフェースを目標方向に向けます。赤いラインがフェースの方向です。
その目標方向に向けたフェースに対して体を平行に立ちます。白いラインが体の方向です。

これが目標に対してまっすぐの構えですね。ボールが目標に対してまっすぐ飛んでいくので、平行に立つと電車のレールのような構え方になります。
画像での赤いラインは目標方向を向いていますが、体の方向は赤いラインよりも左の250の看板を向いているのがおわかりでしょうか?
では、目標に対してまっすぐ構えられた時にどのように目標が見えるでしょうか?
構えたところから目標を見ると左肩が見えると思います。この左肩は目標方向よりも左を向いていないと目標方向に平行に立ったとは言えないです。左肩(身体)が目標に向かっているということはボールは目標よりも右を向いているということになってしまうからです。

各番手によって長さが違ってくるので見え方も変わってきますが、この考え方を使っていただければ右に向いてしまうことが抑えられると思います。ぜひぜひ試してみてくださいね。
皆様の成果は担当コーチがしっかりチェックさせていただきます。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 89ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 73ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る