障害物って何?〜part1~

2017年2月20日 |

こんにちは〜、雪田です(^-^)
暖かく心地よいゴルフシーズンももうすぐそこですね!
ラウンドの機会も増えるのではないでしょうか。
そこでルールについてご紹介します。

ゴルフは自然の中で行うスポーツ。本来ボールはありのままでプレーするというのが基本スタイルですが、コース内にはカートの導入や管理作業などのためにやむをえず人工の物が存在します。それをゴルフルールでは障害物と呼んでいますよ。

障害物の近くにボールがいってしまいアドレスやスイングの妨げになる時は、救済を受けることができます。もちろん無罰(ノーペナルティー)ですよ〜。
安心して堂々と救済をうけましょう!

障害物には2種類の物があります。
1)動かせる障害物
2)動かせない障害物

今回は1)についてお話しますね。
動かせる障害物とは、文字どおり「障害になっている物を動かすことができる」ということで、ボールではなく人工物を移動させて救済を受けられます。

こんな物たちです!

ヤード杭

バンカーレーキ

赤杭

青杭も抜けますよ〜。OB杭は残念ながら抜けません。

ヤード表示などの看板

ティーマーカー(ティーショットを打つ区域の目印)

*ティーマーカーは、ティーショットを打つ時点では固定物になりますので動かせません。

特設ティーの看板

吹き流し(ティーショットの狙い所の目印)

障害物を動かしてショットした後は、忘れずに元の位置に戻しましょう

この救済のルールはゴルフ規則24-1、ルールブックの119ページ(2016年のもの)に詳しく書いてありますよ。

2)の動かせない障害物については、次回お話しますね。
お読みいただき、ありがとうございました(^_-)-☆

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

雪田 悦子

雪田 悦子

こんにちは^ ^�みなさん、ゴルフを謳歌しているでしょうか。
ゴルフの上達のみならず、「一度ゴルフコースにでてみたい!」「ドライバーを飛ばしたい」「新しいギアを使いこなしたい」「美しいコースをラウンドしたい」などなど、ゴルフの楽しみ方は人それぞれ。
私はみなさんの個性&スタイルに見合うレッスンを心がけています。ぜひ、一緒にゴルフを楽しみましょう♪
☆キャンプ&合宿のお知らせ☆
・7/29(土)〜30(日)ベルグラビアリゾートキャンプ
https://www.gen-ten.jp/event/30364
・8/29(火)〜30(水)
夏泊ゴルフリンクスキャンプ
https://www.gen-ten.jp/event/30220

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 88ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 73ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る