パッティング距離感の磨き方

2017年1月21日 |

こんにちは!寒い日が続きますね。最近のあったかウェアに感動する牧野佑司です。
今回はパッティングの距離感の磨き方についてお話しさせていただきます。

パッティングにおける距離感の出し方は距離感、「感」、感覚ですね。
いかに皆さんお一人お一人が持っておられる感覚を引き出すかどうかが勝負になってくると思います。
プロは経験値はもちろんですが、その場その場の距離感を引き出す術を知っているということです。

それではまずこちらをご覧ください。


まず2メートルぐらいでしょうか?目の前の人の手を見ながらボールを投げてください。わりと簡単に投げられます。

それではこちらの画像のように、下を向いて先ほどと同じようにボールを投げてください。


しっかり投げられましたでしょうか?
もしうまく投げられなかったという方は、目標である相手の手を見ながら素振りをしてください。「これぐらいかな~」という感じで。
そこからもういちど下を向いて目標に投げてみてください。距離感が合いやすくなることが多くなるのではないでしょうか。

この感覚を応用した素振りが、下記の画像のような素振りになります。


ボールの後方からと横からカップ(目標物)を見ながら素振りをします。これで距離感が強化されることでしょう。
トーナメントなどでも出場選手がパターをするときはほとんどの選手がカップを見ながら素振りをしています。

一般的なターゲットスポーツ(ダーツ、弓道など)は基本目標物を見ながら行いますね。ゴルフなどはターゲットスポーツの中でも目標を見ずに打つまれなスポーツです。目標物を見ながら素振りをしてしっかりと距離感をつかみましょう!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 122ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 93ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 77ビュー
  4. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 73ビュー
  5. キャディバックの持ち方 72ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 53ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 53ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 39ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る