スマートマナー~ピンの持ち方~

2016年12月21日 |

こんにちはkazukiです^^
今回は「ピンの持ち方」についてお話します。

皆さんピンには持ち方があることはご存知でしたか?
持ち方と言っても正しい作法のようなものではありませんが(笑)ピンには役割があります。

自分が狙うターゲット
後続組へのプレーOKのサイン

特に重要のは「後続組へのプレーOKのサイン」としての役割です。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、ゴルフ場やレッスンでも間違った持ち方をしている方をよく見かけます。

正しい持ち方は、フラッグ(旗)側を地面に向けて持ちます。


平坦なゴルフ場なら前後でプレーをしている姿は見えますが、高低差、特に高い場所へ打っていくホールでは後続の組はピンフラッグが見えたら「前の組はプレーを終えている」と判断し、ボールを打ってくる可能性があるからです。ですので写真のようにピンを持っていると後続組から打ち込まれてしまう可能性があります。

そういった事故を未然に防ぐためにも是非覚えておいてくださいね^^

またこの時、地面に向けたフラッグ(旗)ごとピンを持っていると更にGOODです!
フラッグが風で揺れて影が動いてしまったり、バサバサと音が鳴ることも防げるので同伴者への配慮としてこちらも覚えておきましょう!^^


そして全員がプレーを終えたら、ピンを元の位置に差し込み速やかにグリーンから移動しましょう^^

マナーを守って楽しくプレーすることを常に心掛けていきましょう!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

井上 法紀

井上 法紀

ご覧いただきありがとうございます!
私は初心者から上級者まで各々の課題に対して原因を見つけ、それを改善する為に様々なご提案をする事が得意です。

また競技歴も長いので、スコアを出す為のコースマネジメントも色々なお話ができると思いますのでどんな些細なことでもご相談ください(^^)

レッスンは明るく・楽しくをモットーにうるさいくらい良く喋りますw こんな雰囲気が気にいった方はぜひレッスンへいらしてください^_^♪

——————————————————————————————————————————
GEN-TEN内のイベントも主に担当しています!
↓おすすめのイメージはこちら↓
MEET ON THE GREENシリーズ

月1回開催のコンペです♪プレーの機会を増やしたり、ゴルフコミュニティへの参加が主な目的です!どんな会なのか?は以下の紹介記事をご覧ください!
月イチのコンペでプレー機会を増やそう!

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 128ビュー
  2. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 123ビュー
  3. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 100ビュー
  4. キャディバックの持ち方 91ビュー
  5. 競技用スコアカードの書き方 84ビュー
  6. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 83ビュー
  7. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 83ビュー
  8. グリーンの硬さ気にしてますか?!硬さを測るコンパクションメーター(土壌硬度計)について 82ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 78ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 77ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る