ウェッジとは?2 バンカーショット編

2016年12月11日 |

20161211_blog_yuji14
こんにちは!年の瀬気分がどんどん出てきた牧野佑司です。
【ウェッジとは】の第2弾。今回はバンカーショットについてお話しさせていただきます。
前回ウェッジの特徴をお話しさせていただきました。今回はその特徴を生かしたバンカーショットについてです。

僕はバンカーショットの時も普段のウェッジショットの時もスイングを特別変えたりはしていません。
ウェッジを使うことで普段通りのスイングでバンカーショットは打つことができると思います。

それななぜか?バウンスがあるからです。このバウンスがあることによって、地面に対して垂直に構えて、バンスが出っ張った状態でショットすると、この出っ張ったバウンスから砂に当たることになります。
それによって芝生の上から打つウェッジショットと同じように打つと、自動的にボールの手前にバウンスが入っていくということです。
その際に砂とバウンスが弾かれて、ボールと砂が一緒に飛んでいくいい感じのバンカーショットになると思います。

ここではバウンスを活かすための構えの一つをご紹介させていただきます。
20161211_blog_yuji15
・シャフトを地面と垂直に構える(ハンドファーストにしない)
そうすることでバンス角が強調されます。
ボールは左足寄りにセットアップする。
シャフトを地面に対して垂直に構えると、ボールの位置は左足寄りのほうがしっくりきます。

※右足寄りにボールを置きすぎてしまうとバンス角からではなく、刃の部分からボールに当たってしまいます。
20161211_blog_yuji16

この構えをしていただくことによって、バンス角度が強調されて刃の部分からボールをクリーンに打つことが逆に困難になります。
この構えでボールだけを打ってしまったときは、トップになってしまっていることが疑われます。
ウェッジの特徴を知っていただくことによって、打ち方や構え方がはっきりするのではないでしょうか?

バンカーショットと同じウェッジでアプローチをされる事も多いと思います。このバウンス角度はアプローチショットの時にどのように影響するのかを次回お話しさせていただきます。お楽しみに~

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 146ビュー
  2. キャディバックの持ち方 100ビュー
  3. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 90ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 83ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 81ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 80ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  9. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー
  10. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 61ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る