ボクがリラックスレッスンで伝えたい、ゴルフマナーに関するポイント5つ!(4/5セルフプレー編)

2016年12月4日 |

こんにちは!カズヤです^^秋のゴルフシーズン。
この気持ちいい時期にゴルフを始める方もたくさんいると思います。
一緒にプレーしている人たちに迷惑がかからないようにするためにゴルフは色々なマナーがありますが、ボクがGEN-TENリラックスレッスンでよく話しているポイントを5つにまとめてみました。

今回はセルフプレー編です。
最近ではキャディー付のプレーも減り、セルフプレーでラウンド出来るコースがほとんどになってきましたね^ ^
そこでセルフプレーについての注意点をお話ししていきます^ ^

カートの使い方
カートの種類は一般的に電磁誘導式の自走カートタイプとプレーヤーが運転していくタイプの2種類があります。
基本的には1組に1人は、コースに慣れている人や上手な人が運転をしていきます。
プレーヤーが運転するタイプは、カートまで移動する時間もかかるので特に進行には気をつけていきましょう!

電磁誘導式カート
20161204_blog_kazuya1

20161204_blog_kazuya2
運転が必要なカート
20161204_blog_kazuya3
クラブをしまうタイミング
ホールアウトしてクラブを持ってカートに乗り、次のホールのティーグランドについたらティーショットのクラブを取るときにしまうように心がけていきましょう!
特に進行が遅れている場合は、ホールアウトしたホールでクラブをしまうとさらに遅くなってしまうので、必ず次のホールでしまうように気をつけてくださいね^ ^
(ホール終了後はNG
20161204_blog_kazuya4

20161204_blog_kazuya5
(次のティーグランドでしまう)
20161204_blog_kazuya6
グリーンに向かう時は?
グリーンに向かう時にカートに近い場所にいた場合は、同伴者のパターがあれば一緒に持っていくように心がけましょう!
20161204_blog_kazuya7
セルフプレーの際はスロープレーにならないように、カートに戻る回数を減らすためティーショットを打ったら次から使いそうなクラブを数本持って、スピーディーに移動するように気をつけてくださいね^ ^

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

小西 一矢

小西 一矢

みなさんこんにちは!カズヤです。
ゴルフは他のスポーツと違い生涯スポーツとして楽しめるとても良いスポーツだと思います。
そんなゴルフというスポーツを長く楽しんでいただくためにケガをしにくい身体作りやスイング作りをベースにアドバイスをしています。
個々の目標や課題を元にみなさんのゴルフライフをより一層楽しめるように一緒に取り組んでいきましょう♪

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 116ビュー
  2. キャディバックの持ち方 91ビュー
  3. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 79ビュー
  4. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 79ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 78ビュー
  6. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 78ビュー
  7. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 72ビュー
  8. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 71ビュー
  9. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 62ビュー
  10. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 62ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る