傾斜での注意点~左足下がり~

2016年11月5日

今回は傾斜からショットやアプローチをする際の考え方や注意点をご紹介したいと思います。
ラウンドをすると練習場のような平坦な箇所はあまりなく、ほとんどの場所で傾斜があります。

では、まずは何故傾斜からのショットやアプローチは難しいのでしょうか?

僕の考えでは、単純に普段練習していない!これだけだと思います。
かと言って傾斜からの練習ができる機会はとても少なく、コースなどで練習が出来なければなかなか練習する機会は訪れません。
普段の平坦な場所でのショットやアプローチに対し傾斜から打つ場合、どのようなことが起こり易いかを考えてみると打ち方のヒントは自然と出てくると思います。

左足下がりで考えると、傾斜からのショットやアプローチは平坦な場所でのショットやアプローチと比べると、スイングする際にバランスを崩しやすいです。
なので、傾斜からのショットやアプローチの際は、普段よりもスタンスを気持ち広く取り、膝も気持ち深く曲げる事で、不安定な場所でのスイングでもバランスを崩さないように重心を下げましょう

次に左足下がりのライの場合、ボールの後ろの地面が高くなるので、圧倒的にダフるミスが出易くなります。
なので、左足下がりのライでアドレスを取る際には必ず傾斜に沿って構えるようにしましょう。

この様に、傾斜に逆らって(肩のラインが水平になる)アドレスを取ると圧倒的にボールの手前にヘッドが落ちやすくなります。

20161105_blog_dai1

20161105_blog_dai2

なので、左足下がりのライでは傾斜に逆らって立つことはNGです。

次に傾斜に添ってアドレスを取ると、地面に対して身体の軸が垂直になり、身体は傾きますが、地面と身体の軸の関係は平坦な場所でのアドレスに近くなります。

20161105_blog_dai3

20161105_blog_dai4

この様にアドレスを取り、軸の傾きを維持したまま地面に沿ってスイングすると、ダフるミスも少なくなり綺麗にヒットさせ易くなります。

その際の注意点としては、左足下がりのライで傾斜に沿ってアドレスを取ると、アドレスの時点で左足に体重が多くかかります。
そこでスイングをすると体重移動に伴い普段以上に身体の軸がずれ易く、スウェー(身体の軸が横に動く)の動きになり易くなります。
ポイントとしては、アドレスを取った際の左右の加重比率を、フィニッシュまで変えない意識でテイクバックからフィニッシュまでキープすることです。

是非、コースで実践するときに試してみてください(^^)

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 122ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 97ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 78ビュー
  4. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 74ビュー
  5. キャディバックの持ち方 74ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 56ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 54ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 41ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る