左足上がりからのクラブ選択のコツ 

2016年9月8日 |

みなさまこんにちは。近畿地区担当の牧野佑司です。

今日のwebレッスンは左足上がりからのショットについてお話しします。
20160908_blog_yuji1
左足上がりからは傾斜に沿って立って振るショットと、傾斜に逆らって立ってのショットの二通りを僕はいつもご紹介しております。
今回はその左足上がりからのショットでのクラブ選択についてお話しさせていただきます。

例えば傾斜が30度あったとします。30度ある傾斜に対して15度の3番ウッドで傾斜に逆らって構えます。
20160908_blog_yuji3
傾斜に逆らって構えるということは平らな斜面と同じように構えるということなので、30度の傾斜に対して15度の角度で打ち出すショットになります。
そうなると傾斜よりも高さが出ないので、打ち出してすぐに地面にボールが当たってしまうことになりますね。

左足上がりからのショットは、傾斜の角度がきつくて持つクラブのロフト角度がたっている場合(ウッドなどの長いクラブ)は傾斜に沿って構えていただく必要があります。
20160908_blog_yuji2
アプローチの時などは大体の状況でも傾斜に逆らって打つことができます。なぜならばウェッジのロフト角度は上を向いているので、前方の傾斜にぶつかる心配はありませんね。
20160908_blog_yuji4
フルショットでもアプローチでも、平らな状況と同じロフト角度でショットをしたほうが普段通りの距離感で打つことができます。ですので僕は特にアプローチなどはできるだけ傾斜に逆らって打つ方法を選択します。
しかし長いクラブを打たなければいけない場合に左足上がりの傾斜がきついと傾斜に逆らうしかないので距離感が難しくなってしまいますが仕方がないですね。
いろいろな状況に対応していただくのもアベレージスコアアップに欠かせない要素だと思います。

慣れも大切ですね。9月24日に僕が担当します六甲カントリークラブさんにて「傾斜のヒントレッスン」を開催します。
傾斜地からの特徴をしっかり把握していただき、たくさん練習して経験値を大幅アップしませんか?皆様のご参加楽しみにお待ちしております。

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 88ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 73ビュー
  9. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  10. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る