グローレF2いよいよ発表!!

2016年8月30日

待ちにまったグローレFのニューモデル、グローレF2シリーズがいよいよ発表となりました(^_^)v
20160830_blog_kuriki1

20160830_blog_kuriki2
こんにちは!栗木です。
先日都内にて行われたテーラーメイドの新作発表会に行ってまいりました。
満を持しての発表となったグローレF2ということもあって展示会場も豪華です。
20160830_blog_kuriki3
20160830_blog_kuriki4
20160830_blog_kuriki5
20160830_blog_kuriki6
そして契約プロのトークショーもありました。そのメンバーが豪華!
説明不要の青木功さん
20160830_blog_kuriki7
シニアツアーとレギュラーツアーの両方で活躍している尾崎直道さん
20160830_blog_kuriki8
ビジュアルと実力の両方を兼ね備えた人気プロの松森彩夏さん
20160830_blog_kuriki9
東尾理子さんはMCで登場
20160830_blog_kuriki10
ツアーで戦うために、20代の頃からやさしいクラブを選択してきたと言う尾崎直道さん。今回のグローレF2は
つかまって、上がって、やさしいクラブ。構えやすく、力強く飛ばしていける。
と大絶賛でした。
トークショーのなかでも特に印象的だったお話しは
やさしさは飛ばしやすさである。やさしさは勇敢な選択である
ということでしたね。
20160830_blog_kuriki11
そう、やさしさはヤワな選択ではなく、よりレベルの高いゴルフをするための必然のチョイスなのです。
プレミアムアスリート
をターゲットにしたグローレF2が女子ツアーやシニアツアーで抜群の使用率を誇っているのは、こういったプロの考えにフィットしているからです。

実際に私も試打をしましたが
20160830_blog_kuriki12
1球目からビシバシとショットでき、やさしさと飛距離性能を感じられるすばらしい仕上がりでした(^_^)v
ドライバーは佐々木コーチが紹介してくれているので、私からは今回特に力を入れて開発されたアイアンについてご紹介したいと思います。
実は私が展示ブースに入ってまず最初に目についたのがこのアイアンでした。
20160830_blog_kuriki13
とにかくかっこいい!とてもスッキリとシェイプされています。
バックフェースを見ただけで思わず手に取って構えたくなるアイアンですね。
20160830_blog_kuriki14
初代よりも進化した部分は以下の4つです。
1.ミスヒットへの寛容性
20160830_blog_kuriki15
20160830_blog_kuriki16
2.打ちやすさ
20160830_blog_kuriki17
20160830_blog_kuriki18
3.打感と打音の良さ
20160830_blog_kuriki19
20160830_blog_kuriki20
4.シェイプ、デザインが美しい
20160830_blog_kuriki21 (2)
20160830_blog_kuriki22
20160830_blog_kuriki23

いかがでしたか?早く手に取ってみたくなりますね〜
発売日が待ち遠しい今回のグローレF2。本当に打ってみる価値のあるクラブです!
20160830_blog_kuriki24
実際に打った私たちからも自信を持ってオススメさせていただきます(^_^)v

[youtube=https://youtu.be/3OD-fvpDKXA&w=640]

ご予約はこちらから

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 318ビュー
  2. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 133ビュー
  3. キャディバックの持ち方 110ビュー
  4. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 94ビュー
  5. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 89ビュー
  7. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 87ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 69ビュー
  9. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 69ビュー
  10. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 67ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る