タメの作り方

2016年6月3日 |

皆さんこんにちはkazukiです。
今回は私が考えるダウンスイングでの「タメ」の作り方についてお話したいと思います。

よく耳にする「タメ」ですが皆さんはどのように意識していますか?
レッスンや練習場で意識して練習されているなと感じる練習方法は個人的には間違っていることがとても多いなと感じます。

まずなぜ「タメ」が必要なのか?
一番重要なのはゴルフは「遠心力を使ってボールを遠くへ飛ばすスポーツ」という点です。
当たり前のように感じるかもしれませんが、この遠心力を上手く使わないとボールにパワーが伝わりません。

遠心力を使う=クラブや体の回転スピードを上げる」ということになります。
例を挙げるとフィギュアスケートでスピンといわれる技がありますが、その時に遅い回転の時は腕は体から離れたところにあるのをTVで見たことがある方もいると思います。
またジャンプして沢山回転する際には腕を体の前でクロスさせるようにして腕は体の近くにしているのもスロー再生などで見たことがある方もいると思います。
これが遠心力です。

ということは、ゴルフに置き換えると腕やクラブは体の近く、すなわち軸(背骨)にどれだけ近づけることができるか?がタメを作る上で大きなポイントとなります。
冒頭でお話した私が個人的に間違っているなと感じる練習方法はこのような動きです。
20160603_kazuki_01

20160603_kazuki_02
上の写真の練習方法は見た目には正しいように見えますが、タメ作りの練習をしている方の多くは腕の動きだけを確認していることがとても多く、体の回転を無視しているケースがほとんどです。
この動きを意識した後はクラブヘッドが早いタイミングで地面に下りてくるので、インパクトではフェースが開き振り遅れてスライスしたりボールの手前を大きくダフってしまいます。
20160603_kazuki_03
では正しい練習方法はどうするか?下の写真の動きのようにトップからの切り返しでは腕を軸(背骨)に向かって引っ張り込む腕を折り曲げながら自分の胸や軸(背骨)に近づけるよう意識してみてください。
20160603_kazuki_04

20160603_kazuki_05

20160603_kazuki_06

20160603_kazuki_07
「いやいや、それはないよ」と思う方もいるかもしれませんが、この動きが軸(背骨)に対して一番クラブや腕が近づく方法となります。
ただし実際に映像を撮ってみるとこのような動きは絶対にしません。これは体が速い回転をしているためクラブと腕が遠心力により体から遠いところへ離れる力が働くためです。そうすることでクラブは立って下りてくるので「タメ」が作りやすくなります。
20160603_kazuki_08
私自身も過去にタメ作りを練習した際、初めの写真と同じ練習をシャドースイングや打球練習でしてきましたが全く上手くいきませんでした。むしろ余計にスライスが酷くなりました。
これを読んでいただける皆さんにはそんな遠回りはして欲しくないと思い、今回記事にしてみました。

タメ作りが上手くいかない方、今チャレンジしている方は参考にしてみてください^^
レッスンでもこのお話はしていますので、わからない点がありましたら気兼ねなく質問してくださいね!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 法紀

井上 法紀

ご覧いただきありがとうございます!
私は初心者から上級者まで各々の課題に対して原因を見つけ、それを改善する為に様々なご提案をする事が得意です。

また競技歴も長いので、スコアを出す為のコースマネジメントも色々なお話ができると思いますのでどんな些細なことでもご相談ください(^^)

レッスンは明るく・楽しくをモットーにうるさいくらい良く喋りますw こんな雰囲気が気にいった方はぜひレッスンへいらしてください^_^♪

——————————————————————————————————————————
GEN-TEN内のイベントも主に担当しています!
↓おすすめのイメージはこちら↓
MEET ON THE GREENシリーズ

月1回開催のコンペです♪プレーの機会を増やしたり、ゴルフコミュニティへの参加が主な目的です!どんな会なのか?は以下の紹介記事をご覧ください!
月イチのコンペでプレー機会を増やそう!

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 117ビュー
  2. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 114ビュー
  3. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 108ビュー
  4. キャディバックの持ち方 108ビュー
  5. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 81ビュー
  6. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 77ビュー
  7. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 73ビュー
  8. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 72ビュー
  9. 競技用スコアカードの書き方 70ビュー
  10. 《ゴルフとメンタルを考える》Vol.1 “意識してるのに変わらない”ゴルフスイングの不思議 〜その答えは、想像を超えたところにある〜 67ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る