ソールしたらボールが動いた場合のルール

2015年11月30日 |

こんにちは!カズヤです^ ^
今回皆さんにご紹介するのはソールしたらボールが動いた場合についてのルールです。

そこで1つの例を元にルールをご説明していきます。

ラフに入ってしまった場合はボールが沈んでいたり、浮いていたり、半分くらい沈んでいたりと様々な状況になることがあると思います。
20151127_blog_kazuya_01
因みに今回はこんな感じです^ ^
20151127_blog_kazuya_02
そして気合いを入れて打とうとした時にフェイスにボールが寄りかかった状態になってしまい、
20151127_blog_kazuya_03
20151127_blog_kazuya_04
あッ!と思ってとっさにフェイスを外してしまって
20151127_blog_kazuya_05
でも元の位置にボールが戻ったという場面です。

『この時の罰は?』
・基本的には1打罰で元の場所にリプレースしてからプレーを再開します。

今回の写真は分かりやすいようにフェイスに寄りかからせていますが、ソールをした時にほんの僅かにフェイス側に動いた(揺れた)ように見えて、フェイスを外したら元の位置に戻った場合(フェイスに寄りかかっていない)はペナルティーにはならないと定義しています。

近年では画像の解像度が良くなりトーナメントをテレビで見る場合に拡大されて映されるケースが多くなりましたよね^ ^
以前にタイガー・ウッズ選手が枝を退かそうとした時にほんの僅かにボールが動いてその場面を見た視聴者から報告があり、誤所からのプレーで2打罰を受けたということがありました。
そのことが元で2014年にルール改訂があり、裸眼で合理的に動いたかどうかを認識することが出来ない小さな動きの場合、ルール上の裁定はボールが動いたことにはならないとなりました。

同伴者に誤解させないためにもこのような場合にアドレスをする時は注意が必要です。
また、明らかに動いたと思った場合は気持ち良く自分から報告することもスポーツマンとして大切ですね^ ^

皆さんもグッドマナーでゴルフを楽しんでいきましょう!

【キャンプのお知らせ】
12/28(月)〜29(火)ディスカバリーキャンプ in 青山高原カントリー倶楽部
『テーマ』忘年キャンプ&2016年ロードマップ作り
担当:小西

1/9(土)〜11(月)強化合宿 in インターナショナルゴルフリゾート京セラ
『テーマ』冬は鹿児島でアツいレッスンと温泉であったまろう!
担当:小西、中村、栗木

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

この記事を書いたのは

小西 一矢

小西 一矢

みなさんこんにちは!カズヤです。
ゴルフは他のスポーツと違い生涯スポーツとして楽しめるとても良いスポーツだと思います。
そんなゴルフというスポーツを長く楽しんでいただくためにケガをしにくい身体作りやスイング作りをベースにアドバイスをしています。
個々の目標や課題を元にみなさんのゴルフライフをより一層楽しめるように一緒に取り組んでいきましょう♪

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 129ビュー
  2. キャディバックの持ち方 99ビュー
  3. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 90ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 74ビュー
  5. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 72ビュー
  6. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 66ビュー
  7. 競技用スコアカードの書き方 58ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 55ビュー
  9. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 52ビュー
  10. 【夏のタイゴルフキャンプ2025】Vol.1 この夏、新たな舞台で!〜“タイでゴルフ”が特別な理由〜 41ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る