こんにちは、toshiyukiです!
先日、グリップについてのご相談を受けたので皆さんにもシェアしたいと思います!
左手のグリップですがスイング中にグリップがズレてしまうことがあるというお悩みでした。
よく見てみるとクラブを親指を除く4本の指に直角に握られていました。

レッスンをしていると同じように握られている方が多く見られます。
スイング中(特にダウンスイング以降)、クラブには遠心力がかかるのでクラブヘッドの方に向かって引っ張られます。その時、こうして握っているとクラブが抜けそうになったりズレないように強く握ったりして力みの原因になります。
正しいクラブの持ち方は下の写真のように人差し指の第二関節から小指側の生命線にかけて斜めに持ちます。

そうすると強く握らなくても遠心力で抜けてしまうことはありません。
ここで皆さんに正しくクラブを持つコツをお教えします!
まずクラブを地面と平行にしてグリップを人差し指の第二関節と小指側の生命線で挟むように支えます。

そのまま全部の指でグリップをそっと包むように持ちます。

できましたか?
グリップは体とクラブを繋ぐ大事な部分です!
グリップに不安があると気持ち良く振り抜けなくなってしまいますね。正しいグリップを覚えて力まず気持ち良くスイングしましょう!
ここで皆さんにお知らせがあります!
12/19-20に伊豆のサザンクロスリゾートでディスカバリーキャンプを開催します!年中温暖な気候で温泉もありコースからは富士山や相模湾も望めますよ!今年最後のキャンプで2015年のゴルフを締めくくりましょう!
自己紹介
こんにちは、toshiyukiです!
奈良県出身の51歳でゴルフ歴33年、レッスン歴21年のアラフィフゴルフコーチです。w
高校卒業後に研修生になりキャディやコースメンテナンス作業を行いながらツアー選手を目指しました。
8年間研修生として過ごした後、2年間アメリカのパームスプリングス(カリフォルニア州)でゴルフ留学。
アメリカでは今では当たり前ですが当時の日本にはなかったスイング動画を使ったレッスンに衝撃を受けました!
帰国後はプロコーチの江連忠プロに誘って頂き、ゴルフレッスンをスタート。
ここで学んだレッスンのスキルはもちろんのこと、諸見里しのぶプロや上田桃子プロ、岩田寛プロなどツアー選手の練習を間近で見たり一緒にトレーニングしたことは私の貴重な財産になっています。
ゴルフにはロングゲーム、ショートゲーム、コースマネージメントなど様々な要素がありますが私のゴルフはショートゲームでスコアを作っていくプレースタイルです。
WEBレッスンでもアプローチやバンカーショット、パッティングなどショートゲームについての記事を多く書かせて頂いています。
実際にレッスンでもショートゲームに関しては自信を持って皆様をサポートしていきますよ!
また個人的にはトレーニングが趣味?なのでトレーニング好きの方、大歓迎です!(笑)
ゴルフは上達や楽しむまでに時間がかかるスポーツですが地道に練習を続ければ必ず誰でも楽しめるようになります。
最近、ゴルフを始めた方も多いと思いますが多くのゴルファーにゴルフを楽しんでもらえるようサポートしていきますので一緒に頑張っていきましょう!
「継続は力なり」です!
寒い日が続きますが2月ももう中旬です。
あっという間に春がやってきますよ!(願いも込めて笑)
春のゴルフシーズンに向けてしっかり準備していきましょう!
特にアプローチは芝が薄くて難しいこの時期に練習することでスキルが磨かれます!
アプローチのヒントレッスンを開催していますのでぜひ参加してみて下さいね!
レッスンのスケジュールはこちら
2024年10月からYouTubeでアプローチのショート動画の配信を開始したのでそちらもぜひ参考にして下さいね!
YouTubeはこちらから!