飛距離アップメソッドvol.3 ~インパクトの形からボールを飛ばす~

2015年11月10日 |

こんにちは!カズヤです^ ^
今回は飛距離アップメソッドvol.3 ~インパクトの形からボールを飛ばすドリル~をご紹介していきます( ̄^ ̄)ゞ
20151110_blog_kazuya_01

このドリルの目的はインパクトからボールを押す感覚を養う効果があり、飛距離アップの為の強いインパクトを作る為にも大切な要素の一つを体感出来るようになっています^ ^

クラブは9I、PWを使用していきます。今回はPWを使用しました。

それではセットアップから順番にご説明していきます^ ^
1.普段と同じようにアドレスをとり、インパクトの形を作っていきます。
20151110_blog_kazuya_02

2.インパクトの形を作ったらフェイスをボールに密着させていきます。
20151110_blog_kazuya_03

3.ビハインドザボールを意識しながら肩を回転させてフォローを出していきます。
この時にしっかりボールが浮いて飛んでくれたらOKです^o^
20151110_blog_kazuya_04

[youtube=https://youtu.be/PFxfLsFCSHs&w=600]

このドリルでの注意点をお伝えしていきます。
1.右足に体重が残ってしまう。
20151110_blog_kazuya_05
右足に体重が残るとフェイスがフォローで上に上がりすぎてボールが飛ばなくなるので気をつけてください^ ^

2.左に上体が動きすぎてしまう。
20151110_blog_kazuya_06
これもボールが飛ばずに転がってしまうので注意してくださいね^ ^
皆さんもこのドリルで強いインパクト、フォローを大きくして是非飛距離アップしちゃってください( ̄^ ̄)ゞ

<前回の記事はこちらから>
飛距離アップメソッドvol.1 ~インパクトバック編~
飛距離アップメソッドvol.2 ~バンカー編~

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

小西 一矢

小西 一矢

みなさんこんにちは!カズヤです。
ゴルフは他のスポーツと違い生涯スポーツとして楽しめるとても良いスポーツだと思います。
そんなゴルフというスポーツを長く楽しんでいただくためにケガをしにくい身体作りやスイング作りをベースにアドバイスをしています。
個々の目標や課題を元にみなさんのゴルフライフをより一層楽しめるように一緒に取り組んでいきましょう♪

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 114ビュー
  2. 競技用スコアカードの書き方 94ビュー
  3. タイQT挑戦記 ― Finalラウンド編:Relationship ― 私が取り戻したもの 82ビュー
  4. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 80ビュー
  5. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 76ビュー
  6. キャディバックの持ち方 70ビュー
  7. タイQT挑戦記 ― 1st ラウンド編 : 初の海外競技 Tee Off 68ビュー
  8. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 53ビュー
  9. タイQT挑戦記 ― 2ndラウンド編 : QT選手の1日とは? 52ビュー
  10. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 51ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る