パターの選び方「フェースバランス編」

2015年3月20日 |

こんにちは!牧野佑司です。
ようやく暖かくなってきて、芝生もかわいい新芽がのぞいてきましたね。今は早く暑くなってほしいと願う毎日です。

今回のウェブレッスンはパターの選び方についてお話させていただきます。
皆さんはパターを選ばれるときにどういった基準をお持ちでしょうか?

形がしっくりくる、まっすぐ構えやすい、打感がいい、ショップのグリーンですごく入った(笑)などなど人それぞれ様々な基準があると思います。今回はその基準の一つをご紹介させていただきます。それは「フェースバランス」です。

以前にもこのブログでご紹介させていただきました。
そもそもフェースバランスというのはパターの特徴であります。パターには大まかにフェースバランスのあるパターとないパターがあります。ではフェースバランスの有無を確認するにはどうしたらいいのでしょうか?

画像を見ていただくとパターのシャフトを画像のように持っていただいたときに、フェースが真上を向くパターがフェースバランスのあるパターです。
20150315_blog_yuji_06
真上を向かず横に向いたりななめに向いたりするパターがフェースバランスのないパターです。このフェースバランスのないパターの場合フェースが横に向けば向くほど、フェースが開いたり閉じたりしやすいパターといえます。
20150315_blog_yuji_05
それぞれのパターの特性は次の通りです。

フェースバランスのあるパター
20150315_blog_yuji_01
20150315_blog_yuji_02
・フェースが開いたり閉じたりしずらいパター
・常にフェースが目標方向を向いてストロークするタイプ向き
・方向性が出しやすくショートパットに強いパター

フェースバランスのないパター
20150315_blog_yuji_03
20150315_blog_yuji_04
・フェースを開いたり閉じたりしやすいパター
・フェースが開いて閉じるショットと同じ動きをしてストロークするタイプ向き
・距離感が出しやすくロングパットに強いパター

いかがでしょうか?
パターにはいろいろな特性があります。例えばまっすぐ上げてまっすぐ出したいという方にはフェースバランスのあるパターがおすすめです。逆にまっすぐ出したいのにフェースバランスのないパターを使われてしまうとまっすぐストロークするのがものすごく難しくなります。

今のストロークにパターを合わせるのか?理想のストロークにするためのパターを選ぶのか?この部分を基準にしていただくことでお悩みが解消するかもしれません!もちろん長さ、打感、まっすぐ構えやすい、かっこいいなどの基準も大切だと思いますが、今まで漠然とパターを選ばれた方にはぜひおすすめです。ちなみに僕は両方併用しております!!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 122ビュー
  2. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 94ビュー
  3. 力を抜いても速く振れる理由 ─サイクロイド曲線で学ぶゴルフスイング 77ビュー
  4. 【コーチ研修】6/25-26 at サニーCC ─コーチとして、ゴルファーとして、大切なことを見つめ直す 73ビュー
  5. キャディバックの持ち方 72ビュー
  6. 競技用スコアカードの書き方 53ビュー
  7. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 53ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 46ビュー
  9. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 45ビュー
  10. ゴルフ アプローチのピッチとランの比率 39ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る