ハンドファーストのカタチにするための練習方法

2014年7月30日 |

こんにちはnorihiroです(^^)
前回は「アプローチにおける手首の角度の大切さ」についてお話をしました。
今回はそのハンドファーストのカタチにするための練習方法をご紹介したいと思います!!
まずグリーン周りで使用するウェッジなどと一緒に1本スティック状の棒かもう1本クラブを用意してください(^^)そしてそのクラブと用意した棒(クラブ)を写真のようにグリップ側で重ねて握ります。

20140726_blog_norihiro_01
それから左腕と棒が重なるように構えてから、素振りをしていきましょう。
そして構えた左腕と棒の距離感が変わらないようにスイングが出来れば手首の角度が保たれている証拠になります(^^)

20140726_blog_norihiro_02
もし棒が体についてしまったり、強く体に当たるなど下の写真のようなカタチになった場合は手首をかなり使い過ぎている可能性が高いです。このドリルはあまり大きく体を使わなくても打ててしまう特にグリーン周りのような小さい動きで有効な練習方法です。小さい動きでの手打ちを防止するためにもぜひ素振りでチェックをしてみてください(^^)

20140726_blog_norihiro_03
この練習方法でインパクトでの手元のカタチが感覚として掴めればもう寄せワンはお箱になること間違いナシですよ(笑)

20140726_blog_norihiro_04

 

興味のある方はレッスンでもぜひ聞いてください(^^)

 

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

井上 範大

井上 範大

こんにちは norihiroです(^^)
皆さん、ゴルフ楽しまれていますか?

2025年はレッスンを通じ沢山の方々とお会いして、私自身学んだことをレッスンで体現し、皆さんのゴルフライフが充実するサポートをしていけるように楽しく頑張りたいと思います。

今年もよろしくお願い致します!

〜オススメ〜
■YouTubeチャンネル
個人のYouTubeチャンネルを開設しました!
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)

◼︎SNS
個人のホームページではブログを更新していきますので、よろしければご覧ください(^^)
Yahoo!クリエイターズプログラムページ
「Norihiro Golf チャンネル」
https://creators.yahoo.co.jp/norihirogolfchannel

Facebookページ

Instagram

週間アクセスランキング

  1. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 122ビュー
  2. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 107ビュー
  3. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 86ビュー
  4. 2023年新ルール知ってますか? 86ビュー
  5. レイドオフが正解?迷ったらスイングのグラデーションで整理してみましょう 86ビュー
  6. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 80ビュー
  7. キャディバックの持ち方 78ビュー
  8. ボールが曲がる仕組み知ってますか? 75ビュー
  9. ゴルフ グリーンのスピードの計測方法〜スティンプメーターを使って〜 55ビュー
  10. こんな方にお勧め!パッティングのグリップ(持ち方)3選 53ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る