左足上がりからのアプローチのコツ

2014年7月24日 |

こんにちは!WEST近畿地区の牧野佑司です。
今回のウェブレッスンは左足上がりからのアプローチについてお話させていただきます。
花道や砲台グリーン、バンカーの縁など左足上がりからアプローチをされる機会は多いと思います。しっかり打ってるつもりにもかかわらず距離が合わなかったり、ミスヒットしたりすることがあるのではないでしょうか?距離感をしっかり合わせていただくための構え方や、意識の持ち方などをお話させていただきます。
1,傾斜に沿って構える方法
傾斜に沿って構えることで何が変化するかというとクラブのロフト角度です。クラブのロフトが寝る(上を向く)ことでボールが上に上がってしまうので前に飛ばそうとすると平らな位置からのアプローチよりも大きなスイングが必要となります。ボールが上がりやすいので、落ちてから転がる距離も短くなります。クラブを上げることで低いボールを打つこともできます。
20140721_blog_yuji_02
2,傾斜に逆らって構える方法
左足上がりからは傾斜に逆らって構えていただくことができます。なぜ傾斜に逆らって構えるかというと、クラブのロフトが平らな時のロフト角と変わらないので平らな位置と距離感が変わらず出せるということです。ただ、一つ注意していただきたいのは左足上がりから傾斜に逆らって立っていただく場合は、ボールから先の傾斜が上がってきますのでフォロースルーが取れなくなります。が、これは取らなくてもいいと思います。インパクトで終わり!で打ってください。僕は普段と同じように打ちたいのでこの構え方を常に意識しております。
20140721_blog_yuji_01
いかがでしょうか?
どちらの打ち方でもお一人お一人の打ちやすい方法でいいと思います。ただ傾斜に逆らったり逆らわなかったりすることでクラブの角度が変化するのでそれだけ気をつけていただければと思います。この部分は形に出るものではなく意識も持ち方一つで変わります。ゲンテンレッスンでアプローチ練習をしっかりしていただき、ライバルに差をつけませんか?
ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

牧野 佑司

牧野 佑司

こんにちは!
ゴルフを楽しんでおられますでしょうか?
ゴルフってうまくいかないと苦しい時がありますよね。そんな苦しい時間を少しでも短くなるように。そしてゴルフが楽しい時間が増えるようなレッスンを心がけております。
もちろん土台からスイングを作ったりすることも大切と思います。
1番大切なのは皆さんそれぞれ決められた目標、希望されたものを実現できるように導くことであると考えてます。
コースレッスンの強みを活かしたコースでしかできない傾斜地やアプローチ、バンカー、パターなどだけでも皆さんの力になるようなレッスンをしています。
すべてはゴルフを好きになってもらえるように。ゴルフを楽しんでもらえるように。
皆様のレッスンのご参加心よりお待ちしております。

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 148ビュー
  2. キャディバックの持ち方 104ビュー
  3. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 97ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 95ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 87ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 84ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 82ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 73ビュー
  9. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 67ビュー
  10. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 66ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る