ゴルフ理論を上手に使う方法

2014年7月8日 |

Director's Note

今回は「理論」についてお話します。

レッスンに来られる方にも『「***理論」というのが雑誌に載っていて、それをやってみたんですが…』という方が多くいます。
そして多くの方が理論を実践しても上手くいきません。
それは理論が悪いのでしょうか?理論の解釈が違うのでしょうか?それとも出来ない私達がいけないのでしょうか?
今回はそんな話を書いてみたいと思います。

まず『理論』とはスイングの「事象の原因」と「結果」の関係を説明するものです。
例えば飛距離が伸びる『理論』であれば、ゴルフコーチングで言う事象は「ゴルフクラブの動き」です。クラブの動きは「体の動き」に原因があります。そして結果は「飛距離が伸びる」という成果を指します。

ですからゴルフコーチングにおいての「理論」というのは、原因→事象→結果(※行動→状態→現象)となるわけです。20140708_blog_taka01

で、多くの方(あるいは多くのメディア)が、原因と結果について意識が集中します。
原因を改善する→結果がよくなるという説明です。20140708_blog_taka02

よくある見出しが「体重移動をすると飛距離が伸びる」「左一軸で正確性が高まる」というような類いのものです。
これは見出しとしてキャッチーですが、事象が完全に抜けていて理論として成立しません。
多くのゴルファーが理論を上手く使いこなせないのは、このように「スイングを変えれば結果が変わる」と思い込んでいるからです。

我々ゴルフコーチは理論をインタラクティブ(双方向)に使います。
例えばミスが起こっていて修正するチェックアップなら、結果を引き起こしている事象(状態)を特定、そして事象を作り出している原因を分析し、その原因を修正する方法を考えます。20140708_blog_taka03
方法を決めたら、原因を修正する、事象を検証する、結果を観察するという具合です。

ここで肝心なのは、検証や観察という行為です。
何度も言いますが、理論は原因、事象、結果の関係を説明したものであって、体の動き(行動)そのものではありません。
原因、事象、結果が揃ってはじめて「理論」となるのです。
そのためには経過の「検証や観察」は欠かせません。
もし検証や観察が1人で難しい場合は、ぜひ私たちコーチを上手に使ってください。

そして理論は万能ではありません。ゴルファーの体力や体型によって向き不向きがあります。
そもそもその理論が自分に向いているのか?というのも考えてみてください。

最後に理論を上手く使うには以下の事に注意してください。
1.その理論の概念(行動→状態→現象の流れ)を理解する
2.検証や観察を何度も行う
3.向いてないと思ったらやめる

現代は情報が容易にとれる時代になりました。
そして世の中には素晴らしい理論が沢山あります。
ぜひ正しく使って、楽しく上達してくださいね!

ご予約はこちらから

この記事を書いたのは

大矢 隆司

大矢 隆司

1980年7月15日生まれ
15歳で単身オーストラアへゴルフ留学Hills Golf Academyで3年間ゴルフを学ぶ。
その後大学在学中にティーチングライセンスを取得しゴルフコーチとして仕事を始める。MBA(経営学修士)のキャリアも持つ異色のゴルフコーチ。
2005年にGEN-TENの設立。現在はディレクターとしてレッスンプログラム開発と組織運営を担当。趣味はゴルフ旅行(スコットランドトリップアメリカトリップ

ゴルフコーチ(USGTF)
メンタルフィットネストレーナー(NESTA)
ゴルフコンディショニングスペシャリスト(NESTA)
ゴルフフィットネストレーナー(JGFO)

Director’s note」を通じて私達が提供するゴルフコースレッスンというサービスについて1人でも多くの方に興味を持っていただけたら嬉しいです。
ゴルフ&ウェルネスツーリズム「The Golf Retreat」も主宰。
大矢隆司 公式ブログ(takashioya.com)

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 146ビュー
  2. キャディバックの持ち方 100ビュー
  3. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 90ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 83ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 81ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 79ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  9. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー
  10. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 61ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る