ピッチマークを直す意外な理由とは・・・??

2014年7月4日

みなさんこんにちは!栗木 臨です。

ただいまGEN-TENではマナーアップキャンペーンと題して、レッスンに参加していただいたみなさんにGEN-TENロゴ入りグリーンフォークを差し上げています!

I love the Golfer Campaign

もうこのマガジンコーナーを読んでいらっしゃる方ならグリーン上のピッチマークは直していらっしゃると思いますが。(^^)

マナーはもちろん大切ですがせっかくの機会なので、、ピッチマークについて今回はちょっと違う見方でお話しをしたいと思います。
みなさんもトーナメントのテレビ中継で選手がこのようにグリーン上のあちこちのピッチマークを直している姿を見かけることがあると思います。

20140702_blog_nozomu_04
このとき直しているのは実は自分のピッチマークだけではありません。パッティングのライン上や、あるいは自分に関係ないものまで直していることもあります。

なぜでしょう?
少し誤解を恐れずに言えば、これはマナーだけのためではありません。自分に有益な情報があるから直しているとも言えます。
それは、グリーンの硬さや芝目が分かるからです。芝目までが分かるのはかなりのマイスターですが、硬さに関してはピッチマークの深さですぐに分かります(^^)v

今回はあくまでアイアン等でのショットの場合です。
2つのピッチマークを見ていただければ分かりますが、1つは浅いもの。

20140702_blog_nozomu_01

もう1つは深いもの。

20140702_blog_nozomu_02
深いときはこのようにすぐ近くにボールが止まっていたりしますね
同じクラブでいつもより深いピッチマークがつくときはグリーンが柔らかいので、狙った距離をガンガン打っていけます。

20140702_blog_nozomu_03
一方、注意するのは浅いピッチマークのときです。
硬いグリーンではショットもアプローチも止まりにくくなりますから、グリーンに落ちても出ていってしまうなんてことも。こんなグリーンでプレーする日は落ちたあとのランまで計算に入れて落とし所を考える必要があるから難しくなるわけです。。フォローの風なんかふいたらお手上げですf(^_^;

こんな重要な情報がわかるピッチマークを直さずにはいられません
ボクもラウンドするときはピッチマークをよく直します。自分のであれば探してでも直します(笑)アイアンの落ちてからの転がりが分かるわけですからとても大切ですよ!

こういったことは普段からの習慣なのでクセになってしまえばグリーンに乗ったら探して直す。という流れが普通のことになります。
なってしまえばしめたもの。考えなくても硬いか柔らかいかがわかり、次からのショットにフィードバックでき、ナイスショットの可能性を広げることができます!男性、女性、ボールの高さなど個人差がありますから、難しく考えず直すことをクセにしてご自分の基準がなんとなくわかるだけでも違いはでてきます。当然、アプローチにもグリーンの硬さは影響しますからスコアにも好影響ですね(^^)v

20140702_blog_nozomu_05

ピッチマークを直してマナーもスコアもグッドゴルファーへ一直線
もし質問があればレッスンのときにコーチに質問してみて下さいね。ピッチマークの直し方からアドバイスします!

ご予約はこちらから

オススメのレッスン

週間アクセスランキング

  1. 2023年新ルール知ってますか? 146ビュー
  2. キャディバックの持ち方 100ビュー
  3. 新ルール「ドロップしたボールが止まった場所&救済を受ける際のボールの変更について」 94ビュー
  4. ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードの違い 92ビュー
  5. そのユーティリティの構え方と打ち方で合ってますか?FP値(フェースプログレッション)を知って苦手克服 83ビュー
  6. サイクロイド曲線を描くゴルフスイング 82ビュー
  7. 「スプーン」は必要?!3番ウッドについて考える 80ビュー
  8. ゴルフ 左足上がりのアプローチは2通りの打ち方で対処! 70ビュー
  9. ラウンド中に出てしまうトップボールの3つの原因と対策 65ビュー
  10. パットでショートしてしまうゴルファーの特徴と改善方法 61ビュー

過去7日間にページビューの多かった記事を表示しています。これを見ると「GEN-TENの原点」の読者のみなさんがどんな記事に興味があるかわかってしまいますよ

記事を検索

to top
ページの先頭へ戻る